関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 いよいよ2学期!リスタートの学級&授業チェックリスト
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
挨拶ができなくなった 夏休み前まで元気に挨拶をしていた子が挨拶をしなくなったという場合,2通りのことが考えられます。1つは夏休み中に人と会う機会があまりなく挨拶をしようという意識が薄れてしまった場合…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 子どもの全力を引き出す!行事前の盛り上げトークネタ
  • 小学校
  • 学芸会前の盛り上げトークネタ
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
松森 靖行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その特訓に意味はあるか 学芸会直前になると、教室から大きな声が聞こえる。子どもたちではなく、教師の声である。「そんな声の大きさでは聞こえない!」「そんな声では合格できない!」子どもたちが、びくびく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもの全力を引き出す!行事前の盛り上げトークネタ
  • 小学校
  • 運動会前の盛り上げトークネタ
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
行事の前、我々が願うことは、子どもたちが、これまでの取り組みの成果を出し、達成感・満足感を得てくれることである。しかし、多くの人が観ている運動会。緊張や不安から自らのパフォーマンスの100%を出すこと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもの全力を引き出す!行事前の盛り上げトークネタ
  • 小学校
  • 音楽会前の盛り上げトークネタ
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
戸澤 悦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 音楽会は感動の場です! 音楽会への出場が決まった時、また直前に迫ってきた時、「音楽会は感動の場である!」ということを、児童へ必ず伝達しなければならない。音楽会という目標に向かい、クラスや学年全体で…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
  • 小学校
  • 【国語】知的でアクティブな言葉まみれの1時間に
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語の授業は、言葉の学習に特化した特殊な場である。 新しい言葉に触れさせ、その意味や語感や文脈の中での使い方を体験させる。言葉と言葉を統合し、新しい意味を創り出す。時に言葉に親しみ、時に言葉と闘う。こ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
  • 小学校
  • 【社会】「社会科って楽しい!」と思う授業開きを
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
〇「社会科って楽しそう!」 〇「三年生ではこんな学習をするんだ!おもしろそうだ」 〇「今日の学習ゲームは最高…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
  • 小学校
  • 【算数】育てたい算数授業観を明確に示す
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
子どもは、何の教科であっても進級して初めて学習する授業には興味を持っている。ましてやクラス替えがあって担任も変わっていれば、その節目となる授業に新鮮な気持ちで取り組むものである。だからこそ授業開きはと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
  • 小学校
  • 【理科】3・7・30でロケットスタート! 理科室活用のきまりを教え込む
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 はじめに どの教科でもそうであるが、とりわけ理科の授業は最初が肝心である。なぜなら危険が伴うことと、もう一つ、授業における「秩序」が保てなくなるからである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子ども集団を自在に動かす!“統率力”の磨き方
  • 小学校
  • 先人の知恵に学び、マスターせよ!
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 勘と経験に頼らない 子どもが相手ということで、教師の仕事はさほど難しくないと思いこんでしまう。それで、軽い気持ちで子どもの前に立ってしまいがちになる。ところが、いざ、子どもを動かそうとすると、想像…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子ども集団を自在に動かす!“統率力”の磨き方
  • 小学校
  • 統率をするのに必要な三つの『戦略』!
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今の時代、情熱だけでは学級経営はできません。戦略が必要です。 『六年生の学級経営・絶対成功する年間戦略』(明治図書)は、私が書いた本ですが、京都文教大学の大前暁政先生が、明治図書のHPで、ご自身の「座…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子ども集団を自在に動かす!“統率力”の磨き方
  • 小学校
  • どきどきわくわく「自習物語」
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「やらされている」→「やりたい」 ある日の職員朝会で。 「(有名実践家の)〇〇先生が、今日の二校時に六年二組で授業をしてくださいます。できれば参観してください…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
  • 小さな荒れやゆるみを見逃さない! ケース別対処法
  • 冷やかしやいじりが聞こえる
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
倉岡 佳世
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1子どもの言葉に敏感になる  「冷やかす」とは,相手が困ったり,恥ずかしがったりするような言葉をかけからかうこと。「いじる」もそれと同じような行為で,他人をもてあそんだり,困らせたりすることです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
  • 場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
  • いじめがあったときの「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
倉岡 佳世
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「いじめは絶対に許さない」教師の姿勢で示す  いじめとは「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とする。なお、起こった場所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 初めての「卒業学年の担任」心得帳
  • 小学校六年の担任―初めて卒業させる心構え
  • 素敵な「卒業式」を迎えるために
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
倉岡 佳世
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「卒業まであと〇日」 三学期。教師も子どもたちも『小学校で過ごす時間』がそう多くはないことを日々感じるようになる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 自由進度学習における評価・所見記入のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見取りのポイント1 粘り強く取り組んでいるか 自由進度学習は、子どもの主体性を伸ばす授業形態と言えます。子どもの主体的に学習に取り組む態度の1つの側面として、文科省は「粘り強さ」を挙げています。教師が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 一斉授業に比べ、自由進度学習では子どもの学んでいる姿がよく見えます。子ども自身も何気なく行っていても、それが価値のある学び方であることも。そんな姿に気づき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • 授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「できる・わかる」の2つの視点 ポイントは,「1年後を見通した成功体験を用意すること」です。 1年後に,どういう学習者を育てたいのか。それを想定して,4月の授業をデザインするのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!小学校国語の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語を学ぶ目的を明確にする 1年のスタート。この大切な時期だからこそ「何のために学ぶのか」という目的を明確にします。学ぶ目的を自覚した子どもたちの成長の芽は急速に伸びていきます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ