関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
  • 夏休み 生活習慣学級通信
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
  • 「いかのおすし」は描写的な語りとセットで伝えよう
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 お便りに書く言葉 「いかのおすし」は防犯の標語。東京都で作られたが、全国的に広まった。子どもにインパクトがあって受け入れられやすい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
  • 生活のリズムを崩さないために「八時就寝、家族そろって朝ごはん」と「六時間以上の睡眠」を
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
服部 賢一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夏休みの生活習慣で、一番伝えたいことは「生活のリズムを崩さない」ということである。 具体的に言えば、早寝早起きをすること、睡眠時間をとること、の二点である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
  • 資料をもとに大切さを伝える
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
北島 瑠衣
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
生活習慣が乱れがちになる夏休み前、通信には、保護者をうならせるような文言を入れたいものである。早寝早起き朝ご飯や、時間を有効に使うことの大事さを示すために、次の二つの資料を引用して通信に載せるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
  • 終業式の話を入れた学級通信
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夏休み前の学級通信には「本日このような話をしました。ご家庭でも話題にしてください」と、終業式での担任の話(山之口正和氏の追試)を入れるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
  • 保護者が心配な生活習慣の乱れ。家族の協力で自立を育てる
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「夏休み、家庭で一番気をつけたいこと」それは、「朝起きる時間、寝る時間など生活リズムを守らせる」こと。これに、家庭では一番気を配ると保護者の多くが言う。学校がないことにより、朝起きる必然性がなくなって…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
  • 学校外での体験の重要性
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 本当にあった事例あれこれ 【事例一】夏休み、戦隊ヒーローのビデオを見、関連したゲームをやり過ぎ、夏休み後、戦隊ヒーローになりきってしまう子がいた。ひたすら、闘いごっこに興じてしまうのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
  • ネットトラブルを未然に防ぐ五つの方策
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夏休みは自由な時間が多く、睡眠時間や食事など、学校があるときの生活習慣が乱れやすい時期だ。その中でも、パソコンの利用について学級通信に載せる文章を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教師は“笑顔が勝負”=私のトレーニング法
  • どんな気分のときも笑顔でいる、と心に決める
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
TOSSで学ぶようになり、笑顔をほめられることが多くなった。 いつも笑顔でいるための私のトレーニング方法を三つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 学期末におすすめ!ミニ授業イベント
  • 英語“ゲーム&アクティビティ”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一時間の中で、既習ダイアローグを使った楽しいアクティビティを次々と行う。学期末は忙しい。準備が簡単で、かつ楽しい活動にする。子どもたちが特に熱中したアクティビティを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの表現活動 (第11回)
  • どの子にも成功体験を与える実践を積み重ねる
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
『暗唱詩文集』『話す聞くスキル』を使った暗唱 毎日,国語の時間に暗唱を行っている。使っている教材は『暗唱詩文集』(東京教育技術研究所)と『話す聞くスキル』(正進社)。子どもたちは自分が好きなものを選び…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
  • 気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
  • 英語の教科化―研修の焦点はここだ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
早い時期から基本的な英語力を身につける機会を設け、国際的に活躍できる人材を育てることを目指し、二〇二〇年、小学校五年生から英語を教科化し、週に三時間行うことが検討されている。三、四年生でも、外国語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
  • 【英語】英語を話す楽しさを、発表する子どもも見ている人も感じる発表会にする
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
これまで学習した内容を使い、発表する子どもも見ている人も英語を話す楽しさを感じることができる発表会を目指したい。そのために、これまで習ったダイアローグを使ったシンプルな会話場面を楽しく、わかりやすく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • やってよかった!朝の活動=私の成功体験大公開
  • 一日のスタートで子どもが笑顔になる活動を行う
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一日のスタートが大切 浮き沈みが激しい女の子、Aちゃんを担任したとき、心がけたことがある。 朝からにこっと笑い、声をかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教室の最後の風景を演出する教師の話
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
糸井 登
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の最後の風景 六年生を担任することが多い私は、いつの頃からか、教室の最後の風景を思い描くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学年末、子どもたちとの別れがあると分かっていながらも、担任としては辛いものである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 「察する心」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【コンピュータになくて、人間にあるもの】 今、将棋のコンピュータの実力はプロ棋士の領域に入ったと言われています。人間の考える力をすでに超えたという記事も目にします。人間は相手が目の前にいるので、自分が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 教師が動く。そして言葉に
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
岡田 栄司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三つのふれあい 有名なスポーツ選手の言葉も、ノーベル賞の学者のエピソードも素晴らしいものがあるが、本当に生徒の心に響くのは、いわゆる「現場で起きている」こと。日々の生活の中にこそ、生徒の心に響くも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • クラスの思い出を学級ゲームに活かす
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
関田 聖和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年末の思い出づくりのおすすめ学級ゲームは、普段の学習ゲームを少々アレンジして取り組むことが多いです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • 復習しながらクラスが盛り上がる! 英語活動ゲーム
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
加藤 拓由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
チームの団結力をはかる 「ABCタイムトライアル」  五年生は英語の時間にアルファベットの大文字を学習する。このゲームは、学年末に英語の復習を兼ねて、グループの団結力を確かめ合うのに適している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学年末の思い出づくり おすすめ“学級ゲーム”
  • まとまりはこれでバッチリ 「お助けドッジボール」「思い出ビンゴ」!
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
荒木 秀一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【お助けドッジボールの特徴】 クラスの男女の仲がよくなるドッジボールである。男女が献身的に協力したチームほど、結果として大きな成果につながるという、お互いが必死に助け合うドッジボールである。学級だけで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ