関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
・・・・・・
奈須 正裕
学び合うために
・・・・・・
岩谷 俊行
最大効用は「気晴らし」
・・・・・・
野口 芳宏
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
奈須 正裕/岩谷 俊行/野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
自立と助け合い
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 若者組(若衆宿)の位置づけ 民俗学的にいえば、若者組(娘組)は地域の若者たちが一人前になるための通過儀礼である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
集団とリーダーの必要性
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 戦前の「級長」 小学校では、明治の後半に「自治訓練」の名目で「級長」や「週番」などの役員が置かれたが、その役目は教師の命令を児童に伝えるものであった。子どもの集団の代表者やリーダーというのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
発信型学力と受信型学力
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルーツは、PISA型学力 PISAの調査が日本の教育に大きな影響を与えている。この「発信型学力と受信型学力」は、PISA型読解力をルーツとしている。言語の“leading・literacy”という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
競争と切磋琢磨
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
競争は、いつの時代にもあった。その代表は、アメリカだろう。競争原理を政治経済、教育など様々な分野に取り入れた。それをもってアメリカンドリームは成り立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
学びの共同体
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学びの共同体」のルーツ 「学びの共同体」のルーツは、提唱者の佐藤学氏が次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
「公開研修会=参観記」を読んで
「学び合い」についてのディスカッションを
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、ここで検討されている授業も授業記録も見ていない。「参観記」を四本読んだだけである。したがって、ここでは一般的なことしか申し上げられない。柴田義松氏は、佐藤学氏の「学びの共同体」について、教師の指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
「公開研修会=参観記」を読んで
さらなる「教育の公共性」の広がりを
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷口 和也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
厳しい意見である。授業は退屈で子どもは居眠りをしている。一斉授業を行うべき等々。なぜ、「学びの共同体」が成立しなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
「公開研修会=参観記」を読んで
万能薬はない
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「学びの共同体」が目指す理想の小集団学習を成立させるためには、授業の主体である児童・生徒が最低限クリアしなければならない条件がある。基礎学力とコミニュケーション能力が前提となる。さらに、小集団学習に適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
「公開研修会=参観記」を読んで
教員が創る「教えの共同体」
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
嶋ア 政男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教育相談を学び始めて四〇年。その功績を自負する一方、十分に理解が深まらないことにもどかしさを感じていましたが、四名の先生方の、公開研修会参観記を拝読し、「学びの共同体」も同じような課題に悩んでいること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
新卒以来の自戒として
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業は何を目指すか
提案を読んで
強靭でしなやかな授業をUDで
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
【この目で見た“伝説の人”レポート】あの先生は、この“教師体験”があるから?レジェンドだ!
有田和正「社会への好奇心を失わない」
当然のことを、当然のこととして積み上げる努力型の偉物・有田先生
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 偶然の出合い、必然の交流 出合いは常に偶然である。その偶然の出合いをその後の必然に結びつけるか、あるいは結びつくか、それを決めるのは本人次第である。偶然の出合いを偶然のままで終わらせてしまう人の方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
叱るべき時、叱れない=教室に灯る赤信号
三つの原則と「受容」の大切さを説く
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱るべき時とは 担任時代に、出合いの最初に伝えていたことがある。次のことは許さない、という三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
いじめを潰す教師のキメ台詞って何ですか?
出合いの時にこそ潰す
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子供との出合いの、その最初こそが大切だ。その時ばかりは、お互いに新鮮な緊張感を持って出合うからだ。これが時間の経過とともに緩み、だれが生まれ、言葉がその本来の機能を鈍化させていく。残念なことだが、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
@どうする? 誤字・脱字の指導
誤字・脱字を生まない心の教育を!
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
誤字・脱字の問題は、次のように指導するとよい。 まず、作文を書いたら必ず読み直して、間違いがないかどうかを点検することを習慣づけたい。これは、人様に読んでもらうのだということに対する基本的な作法として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
一人ひとりの子どもを大切に、真実を
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
提言 楽しい授業づくりのヒント
「楽しい授業」をつくる原点
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「楽しい授業」をしたい。「楽しい授業」にお目にかかりたい。いつもそういう期待を持って教室に入る。だが、この期待はしばしば裏切られる。子供の表情に子供らしい生気と張りが見られない。どろんとした眼で、退屈…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
発問と集団思考はどうかかわるか
問われてこそ見えてくる―発問は集団思考の起爆剤―
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 問われて見えてくる 「馬の耳に念仏」「馬耳東風」「猫に小判」などの諺は、いずれも人間には大変価値の高い出来事や事柄であるのに、その価値に気付かない存在にとっては何の意味も持たない、ということを表し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
伝説の鍛える国語教師「野口芳宏」先生の習慣
能率・効率を高める小さな習慣
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
習慣という言葉を聞くと必ず思い出されることがある。尊敬する師にある時尋ねたことだ。 「教育の究極は習慣化ということではないでしょうか」―と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
赦しと支えの教育へ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
班ごとにイチゴを育てていたある学級の朝の会で、一人の女の子がこんな発言をした。 「私が今朝、一番に教室に来たら、うちの班のイチゴがおいしそうに五つ実っていたのね。私って、そんな時は五つ全部食べちゃうよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
音楽
授業力&学級経営力 2023年7月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る