関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
教育記録の取り方=ポイントはここだ
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
校内研を“教師体験”の場に!―企画立案〜当日までの工程表
「やることが見える」企画で火をつける
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学校を授業づくり道場に 学校現場での研究は、指導者の力量にも普段の授業での指導方法にもばらつきが大きいことが特徴である。とは言え全体で授業を見せ合う時間は限られているから、授業を見合ったり、模擬授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
教師の出方を伺っている時に打つ手
授業中のアドバルーン発言への対応
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師を長くやっているとさまざまなアドバルーンに出くわす。若いころはむきになって対応したこともあるが、いつのころからか、あまり腹も立たなくなった。諦めたわけではない。対応のヴァリエーションが多様になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第11回)
人間関係ができた今だからこそ……
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新しい出発を前に そろそろ今のクラスともお別れ。子どもたちは、春になれば、新しい学級で、また一から人間関係を築き上げていかねばならない。そう考えるだけで憂鬱になったり、落ち着きがなくなったりする子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第10回)
傘を巻く・上着の始末をする
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ぬれた雨具の始末を教える 梅雨の時期、傘を破ったり折ったりする子が続出することがある。よそ見をして、自分の傘を傘立てに突っ込む子どもがいる学級である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第9回)
冬休みの過ごし方
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 伝統的日本文化への関心を育てる 年末年始には、世界中どの国でもその国の歴史に根ざした民族的宗教的な伝統的行事が続く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第8回)
休み時間の過ごし方を確認する
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いじめ防止の視点で 地方によっては、すでに冬の気配を感じている時期である。本格的な冬を迎える前に、寒い時期、休み時間をどう過ごすか、確認を入れておいたほうがいい。子どもたちにとって、外へ出られない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第7回)
「活用力」を育てるシステムへの変換を
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
後期は「活用力」育成を主眼に 一〇月に入ると、子どもたちは学年の「後期」に入ったと感じるようだ。前学年の名残は完全に消え、半数以上が次の学年への進級を意識し始める。三年生が中学年らしく、五年生が高学年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第6回)
優先順位を意識させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
全体の流れに乗れない子 朝、全員がそろって朝の挨拶をする。どの学校でも見られる光景である。 しかし、全員が一斉に「おはようございます」となる学級と数人がもぞもぞ動いている学級とがある。動いている子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第5回)
生活リズムを維持させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
計画性のなさが学級の危機を招く 子どものことではない。教師の計画性のことである。先を見通し、夏休みが始まる前に、二学期に向けて空白を埋める布石を打っておくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第4回)
「切り替える」習慣をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 切り替えるタイミングをはかる 行事や体験的な学習の後、次の学習へとうまく気分を切り替えられないことがある。特に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第3回)
「応える」習慣をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「流す」子に流される学級 後半になって、顕著な崩れを見せる学級に共通の特徴が、これ。 「聞き流す子」を見逃している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第2回)
提出期限を守らせる
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 問題を見つける 新学期、どんなに取り繕っても前学年の学級経営が丸見えになってしまうのがこれ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のしつけ・重点目標はここだ! (第1回)
「整然と並ぶ」そこからすべてが始まる
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
オリンピックの開会式で、整然と並ぶ日本人。当時は、野暮ったいとか軍隊式だとか批判の声も多かったが、今となっては懐かしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る
楽しい学級は互いを認め合う活動でつくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
▲歴史人物を取り入れたポスターづくり。どの子も自分の好きな人物を表情豊かに描いている。 ▲人権作品…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
学用品準備のアイデア
基礎学力を保証し、学級を安定させる学用品準備
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ノートが学力を左右する 学用品の準備で最重要なのがノートの準備である。 今から七年ほど前、話題になった本がある。これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
教室の飾りのアイデア
劇的改造★子ども参加で変化する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
丹野 清彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室はお店 人気店のひみつ もうすぐ新学期、子どもたちがやって来ます。どんな教室環境にしようか。考えますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
一歩先に行く!教室環境・準備のアイデア
学級文庫のアイデア
本好きな子どもを育てる学級文庫のアイデア
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
平井 佳江
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 国語科の授業が求めるもの 国語科の授業では、読んだ本について好きなところを紹介したり、目的に応じて効果的な読み方を工夫したりすることが一般的になってきた。教科書教材だけを精読する授業から、同じ作者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る