関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 交流から生まれる楽しい学級
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 子どもたちにとって居心地の良い空間を作る
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもたちにとって 居心地の良い空間を作る 北海道江別市立江別第三小学校 高杉祐之  一人一当番システム「必要に応じて修正も必要…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 男女なかよく―グループ化解消!―
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
男女いっしょに遊ぶ子どもたち 学級目標  「してもらうより してあげるほうが うれしいよ」 昼休みは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る
  • 明るく、楽しい学級を創る!!
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
明るく、元気いっぱいの子どもたちです  ▲見学旅行で、通潤橋や防災センターに行きました。  熱中する活動で学級を創る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
  • 「学テ」=わがクラスの反応に思うこと
  • 長文に対する耐性がないと苦しい
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学力テストを開いた途端に「うぇ」という嫌悪の声を発する。発しないまでも「何これ?」という反応。 子どもたちが何にこのような反応を示したか。それは、問題文の長さである。通常の市販テストと比較にならないぐ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 上手な叱り方を身につけよう―叱られ体験が少ない教師へのメッセージ
  • 必ず叱るのはこんな時
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱ることのむずかしさ 叱ることが、むずかしいと思うようになった。 良かれと思って叱っていても、相手はどうして叱られたのか分かっておらず、へそを曲げてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • はじめてのメガネ―いじめにつなげない集団づくり
  • いじめのきっかけは教師がつぶす
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 きっかけは教師がつぶす いじめが始まるというのは、ほんのちょっとしたことだ。 ボスとぶつかって、謝らなかったことから、長い陰湿ないじめが始まったということもある。なんでそんな些細なことから……と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • NGノート発見!こんなときどう指導する?
  • レイアウトを意識しないノート―どう指導する?
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 指導の難しさを意識する ノート指導は難しい。 文字を丁寧に書かせるという一つをとっても、徹底するのは至難の業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
  • 学校行事での活躍エピソードの書き方
  • 四つのシナリオで具体場面を紹介する
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校行事では、「活躍」とまで表現できる子は少ない。多くの場合「参加」する程度である。 人前での発表を苦手とする子が、何とか発表をした。このレベルであっても、その子にとっては極度の緊張を乗り越えての発表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
  • 学芸会にプラス
  • マンネリ化する劇指導を打破するポイント
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 マンネリ化を打破する 学芸会では、演劇を行う学級が多いだろう。例年行われて、マンネリ化すると思われるだろうが、演技がよければ、必ず盛り上がる。会場中が大爆笑に包まれる。普段目立たない子が、学校中の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の活動メニューづくりのヒント
  • [週、月のメニュー]行事の準備に有効な朝の活動実践例
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 有効な朝の活動 私の勤務校は過疎地にあり、広範囲から子どもたちが登校してくる。そのために、ほぼ全員がバスで登下校している。バスは、出発時刻が決まっているので、放課後に子どもたちを特別に残して作業を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を高める教師力
  • 授業中の態度が気になる子への対応
  • 学力向上には、子どもの自尊感情を高める対応が必要だ
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱っても子どもは変わらない 学習中の態度が気になる子を何とかしたいと思う教師は多いだろう。 授業中に出歩いたり、奇声を発したりする子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの問題行動と学びへの支援
  • 子どもの問題行動と学びへの支援
  • 不登校傾向のある子どもへの支援
  • 学校に行きたいという思いを抱かせる支援を継続して行う
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まずは、原因を探ることだ 不登校児童を担任したら、まずその原因を探ることから始める。 原因が分からずして、正しい、もしくは正しいと思われる支援は有り得ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
  • 体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
  • “Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第12回)
  • 子ども同士をつなぐ文化を築く!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1. 子どもも親も大感激!誕生日は百円ショップコスプレで記念撮影 「ハッピーバースデートゥユー!」。歌声とともにクラスの友達と記念撮影。百円ショップで購入した海賊帽やシルクハット,マントにキラキラと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第12回)
  • 「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
(画像) 「普通の給食風景」。でも,配っているのは「自主編成チーム」。卒業直前,「理想の動き」を追究…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第5回)
  • ラダー・ミニハードルを活用する
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
優れた教具を使って指導をする。教具とシステムさえしっかりしていれば,誰でも指導ができる。 今年度は,陸上運動の基本運動として,ラダーとミニハードルを使って毎回指導をした。子どもたちにもメニューを知らせ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第11回)
  • あなたにいつか幸運をもたらす数学の呪文
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
山本 一香
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
あなたにいつか幸運をもたらす数学の呪文 1に累乗 2にかっこ,3にかけ算 4代数和 かっこの2乗が出てきたら,2乗に始まり2乗に終わり,真ん中全部をかける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第11回)
  • 全学級を見て回り集めた知的財産
  • 学級掲示
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「知的財産」学校全教室の学級掲示を見てみた。本校は「国語科・算数科の学力を定着・向上させるための言語活動の充実」を校内研修のテーマにしている。学力向上につながるような学級掲示を集めてみた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第11回)
  • 信頼が「やりくり」力を育てる。「分かち合い」の合わせ技
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「やりくり」をオススメしてきました。「トマトづくり」って単に「トマトづくり」を教えるんじゃもったいなくて,「みんなで,価値と方法を模索する力」を育てる機会と捉える,といった具合。こんな教師の「やりくり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ