関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学習意欲」を高める教師力
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
「他者」へと繋げる回路を提供する
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
学習意欲は学力ですと伝えよう
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学習意欲は情意的学力である 子どもはテストの点数や成績にこだわるものである。それは、自分の学力の結果が明示されるからである。思っていた予想より結果がよいと嬉しいし、悪いとつらそうな表情を見せる。問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
意欲は小さな成功体験の積み重ね
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもの人格を認める教師の言葉遣い ある高等学校の公開授業で、教師が「分かった子は手をあげなさい」と繰り返していたので驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
すべての子どもに自己肯定感を
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自己肯定感を育てよう 乳幼児健診などを通じて発達障がいの子どもたちへの支援をしている小児科医の平岩幹男氏は、すべてに優先すべきことは「子どもたちに自己肯定感をもたせることだ」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
マイナス発言が続出するクラスでの授業
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第一に「ほめる」ことだ。 そのクラスでは授業の前から不規則発言が続いていた。飛び込み授業のためにやってきた私に対して「老けている!」「先生一〇四歳?」などと言う。教師が嫌だと感じるであろう言葉のオンパ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
「学習意欲」を高める学習集団を創る
奇跡を起こす「ふれあい囲碁」には意欲を高める集団づくりの方法が隠されている
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 国語の授業のひとコマである。 ひよこは、にわとりのひなです。丸くて、黄色くて、ふわふわしていて、いつもピヨピヨないています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
「学習意欲」を高める学習集団を創る
「学習意欲」を高める“三原則”プラスα
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学習意欲」を高める学習集団を創るためには、まず、次のことが必要です。 「できた事実」を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
「学習意欲」を高める学習集団を創る
教師のちょっとした工夫が学習意欲を高める
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師のちょっとした工夫が学習意欲を高める。そのことが子どもたちの学習意欲を高めることにつながる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
男女協力が「学習意欲」を盛り上げる
男女協力は二つの段階で進める
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 男女協力できるクラスは成績が良く、いじめがない 男子だけ、女子だけで固まるということは、「相手を排除する」ことにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
男女協力が「学習意欲」を盛り上げる
男女の仲が良くなる2つの必須アイテム
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
男女協力は学習意欲を盛り上げる。 男女協力を実現するためには、男女の仲が良くなければならない。 では、どうすれば男女の仲が良くなるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
男女協力が「学習意欲」を盛り上げる
男女が協力せざるを得ないシステムを教師が仕組むことで子どもたちの「学習意欲」を盛り上げる
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
川中 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
男女が協力せざるを得ないシステムを教師が授業中に仕組むことで、いつの間にか男女が仲良く学習をする。そんなシステムを、四年生理科の授業を例に五つ紹介する。これらのことは、向山洋一氏や小林幸雄氏の実践で学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
授業中の態度が気になる子への対応
学力向上には、子どもの自尊感情を高める対応が必要だ
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱っても子どもは変わらない 学習中の態度が気になる子を何とかしたいと思う教師は多いだろう。 授業中に出歩いたり、奇声を発したりする子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
授業中の態度が気になる子への対応
楽しい雰囲気を醸し出し、子どもを授業に巻き込む
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業中の気になる態度とは 子どもたちの気になる態度には次のようなものが考えられる。 @ 授業の準備ができていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を高める教師力
授業中の態度が気になる子への対応
指導の根底に必要なもの
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
嫌われる人・そうでない人 厳しい指導をする教員がいる。どの学校にもいる。そのこと自体はめずらしくない。筆者の知り合いにも何人かいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳教育の研究者の意見
思ったより「よくできた教科書のモデルだ!」
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
―「私たちの道徳」は「使える」!これから作成される道徳教科書の「モデル」にもなる―。これが「私たちの道徳」を読んだ率直な感想である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
気がつけば始まっている“授業革新”―研修の焦点
道徳の教科化―研修の焦点はここだ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
いじめと道徳の「教科化」 教育再生実行会議が、二〇一三年二月二六日に発表した「いじめ問題等への対応について(第一次提言)」は、「道徳の教材を抜本的に充実するとともに、道徳の特性を踏まえた新たな枠組みに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
人間教育の中の叱る技術―教育史の中で考える―何を教え、何を伝えてきたのか
会津の什の掟と叱る技術
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「ならぬことはならぬ」の教え 「われわれ会津人には、『勝てば官軍』と『ならぬことはならぬ』が骨の髄まで浸み込んでいる」。大学の恩師は、しばしばこういわれた。―自らのなすべき道を愚直に、ぶれずに、しかも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
提言 学級に必要なルールとは何か
「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学校とは「修業」の場である 「児童のはじめて学校に入るときは、学校はいかなる所ぞ、教師はいかなることをいふものぞと思ひをるべければ、これに因みて学校はよき人を造る所なりとの旨を諭し、常にこの意を反…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の危機管理・どう手を打つか
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
「人間関係の確立」と「ルールの確立」が基本である
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 人間は一人では生きていけない 教師がまず取り組まねばならぬことは、学級集団を育成することである。そしてそのためには、「人間関係の確立」と「ルールの確立」を徹底させる必要がある。今日、こうした教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
優しく、美しい言葉を使おう
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
現在の勤務先に異動して八年。先日、教員となって活躍している卒業生二〇名程が集まり、久々に楽しい近況報告の会があった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る