詳細情報
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
人間教育の中の叱る技術―教育史の中で考える―何を教え、何を伝えてきたのか
会津の什の掟と叱る技術
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「ならぬことはならぬ」の教え 「われわれ会津人には、『勝てば官軍』と『ならぬことはならぬ』が骨の髄まで浸み込んでいる」。大学の恩師は、しばしばこういわれた。―自らのなすべき道を愚直に、ぶれずに、しかも凜として成し遂げる―。恩師を通して私がイメージする「会津人」とはこうした姿である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
脳から見た「叱って育てる」
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
叱る土壌をつくり、目的を持って叱る
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
人間教育の中の叱る技術―教育史の中で考える―何を教え、何を伝えてきたのか
会津の什の掟と叱る技術
授業力&学級統率力 2013年7月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 24
国語教育 2016年3月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 1
望む姿を明確にし逆算から積み上げる「“逆向き”学級経営」
授業力&学級経営力 2022年4月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
英会話の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
パニックやけんかのときに効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る