関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • この号のバックヤード (第3回)
  • 深読み人への関連情報
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 特集のねらい
  • 全員が「学習」できるではなく,「活躍」できる授業をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「全員が活躍できる」という意味 参観日の授業は,鉄則がある。 全員が活躍できる  これにつきる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論文ランキング
  • 32号/論文ランキングが大接戦!読み応えのある論文が多い!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1位57点 家島厚氏 リレー連載『教育』と『医療』の連携 発達障がいの特性を知る  ・1つ1つの事例がイメージできるもので分かりやすかった。そして事例に対しての対応方法がためになった。専門家の知見は…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲発達障がいの子がいる学級では,参観授業は特に重要です。通常,参観授業では保護者は自分の子を見にきます。自分の子がちゃんと学習に取り組んでいるか,学習内容を理解しているか,手を挙げて発表しているかなど…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
  • 折り紙の才能がコミュニケーションのツールとなった
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1得意な折り紙がその子を変えた 特別支援学級から私の通常学級のクラスに交流できていた自閉症の男の子がいた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論文ランキング
  • 31号/杉山登志郎氏の論文に衝撃が走ったという声が多く寄せられた
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
・走り出しているインクルーシブ教育に一石を投じる論文。全ての特別支援教育にかかわる人に読んでもらいたい必読の論文である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 特集のねらい
  • 現場からの提言!小1プロブレム・中1ギャップの原因・対応策を探る
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1小1プロブレムの原因・対応策を探る 1年生の教室が大変だ。 おしゃべりが止まらない,先生の話を黙って聞けない,席を離れてうろうろと歩き回る,いらないことがあると友達に暴力をふるう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論文ランキング
  • 30号/「教えてほめること」の重要性を主張した論文が人気!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1位100点 小野隆行氏 ミニ特集「待遇表現」のイロハ体感させ,教えてほめることが指導の原則
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼小学校に入ったばかりの1年生が,教室で集団行動ができない「小1プロブレム」が,全国で見られています。たとえば,授業中じっと座っていられずに歩き回る。床に寝ころんで騒ぐ,前に出て先生の隣で黒板に絵を描…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 体感させ,教えてほめることが指導の原則
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ノートの出し方を体感させ,指導する 新しいクラスを担任すると,必ず指導するのが,ノートの出し方である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論文ランキング
  • 29号/「龍馬くんの特集」が大好評! 教科や場面ごとの指導がよく分かった!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1位60点 伊藤寛晃氏 連載教育は格闘技だフリースクールの実践不登校の生徒への登校刺激  ・教師の視点を変えることで,これほどまでにうまくいくという典型的な実例。このような実践を知っておくことで,対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集のねらい
  • 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間」について
  • 障がいの3つめの理解「障害のある人はどのように感じているのか」が大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障がいの理解 3つの理解が必要 障がいについて理解するということは,どういうことなのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論文ランキング
  • 28号/「ミニ特集 医師との連携」に大きな反響
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載 教育は格闘技だ フリースクールの実践 教室を飛び出したり休み時間にけんかしたりする子どもへの指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼『発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜』が,東京教育技術研究所より1月に発刊しました。発達障がいの小学校6年生の子が,自分自身を振り返って,発達障がいの子がどのようなことに苦しみを感じているの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 大野耕策ドクター
  • 医療からだけでなく,学校からの発信も含めたツーウェイが,医―教連携である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 医―教連携の意味 医―教連携とは,文字どおり医療との教育との連携であって,  医療から一方的に教わるのではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論文ランキング
  • 27号/本誌でも医教連携を進めていきます ドクターの論文が2本ランクイン
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1位 84点 伊藤寛晃氏 連載 教育は格闘技だ フリースクールの実践 日常的な挨拶の指導 ・「挨拶にも段階がある」「教師が手本になる」どれも納得!「おはようございます」と言うように学校でも提案した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 発達障害児の学習評価と到達度基準
  • 通常学級にいるIQ50の児童に同じ評価基準でいいのか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習を評価するときの矛盾 発達障害児の学習評価を考えるとき,次のような問題にぶつかる。  発達障害児のIQが低いとき,同じ基準で学習を評価してもよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論文ランキング
  • 26号/翔和学園・伊藤先生の言葉に大きな反響!
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載 教育は格闘技だ フリースクールの実践 障害者を無知の犯罪者にしてはいけない ・広く社会に障害を理解してもらわなければ子どもたちの幸せはない。教師ができる事,決して譲ってはいけない事を考えさせられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲特集は,「発達障害児の学習評価と到達度基準を考える」でした。発達障害児の学習評価をどのように行うのかということは,今後の大きなテーマです。例えば,通知表や指導要録で,関心・意欲・態度にどうしても△が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 自己認知スキル
  • 自分を知る
  • 教えて体感させてほめることで,自己肯定感をもたせることができる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自分の行為について分からないから  トラブルになる 自閉症グループの児童が,自分の行為が分からないために,どれだけ多くのトラブルが発生しているか考えたことがあるだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論文ランキング
  • 25号/「一人の例外もなく」ということの意味,具体的な方法に大きな反響
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ