詳細情報
論文ランキング
30号/「教えてほめること」の重要性を主張した論文が人気!
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1位100点 小野隆行氏 ミニ特集「待遇表現」のイロハ体感させ,教えてほめることが指導の原則 ・何度言っても同じことを繰り返す児童へ,「体感させる」という手法を使うことで,多くのエラーが解消できるという光が見えた…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文ランキング
39号/脳科学特集 最新で分かりやすいと大好評!
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
論文ランキング
38号/激変した対応例の論文はどれも読み応えあり!
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
論文ランキング
37号/特集の内容に大反響! 多くの論文が支持された
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
論文ランキング
36号/いじめの特集に大きな反響が寄せられた
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
論文ランキング
34号/親学、保護者との連携の論文に大きな反響
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
論文ランキング
30号/「教えてほめること」の重要性を主張した論文が人気!
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
8 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 小学校
3年【農家の仕事】主権者として必要な資質・能力を育む社会科の授業開発
社会科教育 2023年11月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
インタビュー力つく ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
中学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
2学年/「ガイアの知性」
語彙特性に着目した素材研究
実践国語研究 2018年1月号
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
必要最小限を覚えさせ、考え方を鍛える
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る