関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 言語意識を高める国語科指導と関連させた絵本の活用
  • 「アタマげんきどこどこ」“さがして”の問題作りで、日常を言語化する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
豊田 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1コミュニケーションを活性化する M子は,自信がないため消極的で,初めてのことには重い腰が上がらない。声は小さく,発言しようとはしないため,『話す・聞くスキル』(S社)という音読教材で声を出すトレーニ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 国語教科書の挿絵から「お話を作る」という指導と関連させた絵本の活用
  • 「どこどこ」を5つのスモールステップでお話にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
南 達也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
国語科では,教科書の挿絵から「お話を作る」という学習がある。いきなり教科書の挿絵からお話を作るのは,ステップが大きく困難である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 算数問題「お話で考えさせる,お話を作る」ことと関連させた絵本の活用
  • どこを見ればよいかを分かりやすくすることが大切
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
尾川 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1絵本を使うときの留意点 子どもたちは,お話を作るのが大好きである。問題を作るときには,状況設定をする方が作りやすい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 算数教科書の挿絵の読み取り力を向上させる絵本の活用
  • 「どこどこ問題」を参考に授業を組み立てる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
白井 朱美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ワーキングメモリを鍛えることができる絵本「アタマげんきどこどこ」を活用した算数教科書の挿絵の読み取りの授業を考えた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 生活科の教科書「主に自分と友達・学校生活」と関連させた絵本の活用
  • 子どもたちが大好きな「アタマげんきどこどこ」 もう一歩の活用で、アタマも元気、友だちと仲良くなる力をつける
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1年生の子どもたちは,「アタマげんきどこどこ」絵本が大好きだ。隙間時間があると,すぐにこの絵本を読んでいる。誰かが見ていると,その子の周りに数人の子どもたちが集まってくる。やんちゃな男の子も,大人しい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 生活科の教科書「主に自分と身近な自然・四季の変化」と関連させた絵本の活用
  • 「わくわくこんちゅうずかん」との併用で楽しさが2倍になる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
松浦 由香里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1生活科での活用,見つけるから調べるへ A君は集中がなく,じっとしているのが苦手でいつも動いている。彼に,学級文庫として購入した「アタマげんきどこどこ」(騒人社)を見せた。すぐに問題を読み,絵からどん…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子が「集中した」絵本活用事例@
  • 離席・軽いパニック症状を鎮めてくれた「アタマげんきどこどこ」
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
手塚 明美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習中に離席し戻ってこない子どもが,ある絵本を開くと,着席した。その絵本とは,騒人社の「アタマげんきどこどこ」(以下「どこどこ」と記す)である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子が「集中した」絵本活用事例A
  • 他の子と一緒に考える、作業をすることでさらに集中力が高まった
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
中村 智治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1絵本に興味を示さなかったAくん 現在1年生を担任している。クラスで流行っているのが折紙とお絵かき。次が読書といった感じだ。中には折紙ばかりしていて,本を全く読まない子もいる。Aくんもそんな1人だった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子の「注意力が高まった」絵本活用事例@
  • 数人で一緒に読み、教師が適度に介入する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
杉浦 恵梨子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見せるだけで子どもたちが次々取り組む「アタマげんきどこどこ」。さらに2つの活動を取り入れると,より注意力を高めることができる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子の「注意力が高まった」絵本活用事例A
  • あちこち探して何度も数えるから注意力が高まっていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
光川 崇
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1注意力とは 教室前方の黒板周りにはたくさんの掲示物が貼られている。このような中で黒板の必要な文字や数字など意味ある情報だけを選択しなければならない。この選択する力が注意力である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子の「集中力が高まった」絵本活用事例
  • びっくり!「アタマげんきどこどこ」の奇跡!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
小林 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室中が熱中した絵本! 「アタマげんきどこどこ」の絵本を教室に持ち込む。ワーキングメモリと「アタマげんきどこどこ」との関係を子どもたちに説明。その後お隣同士で問題を出し合う活動をさせた。すでに読んだこ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子の「ワーキングメモリを鍛える」絵本活用事例
  • 楽しいから続く! 続くからワーキングメモリが鍛えられる!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
石川 圭史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「アタマげんきどこどこ」は楽しい。楽しいから子どもたちは繰り返し取り組む。だからこそ,ワーキングメモリが鍛えられるのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子が「熱中した」絵本活用事例@
  • 子どもが繰り返し楽しめるよう、仕掛けをつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
布村 岳志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1そのままでも楽しめる 夏休み明けの教室に「アタマげんきどこどこ」(以下,「どこどこ」)を持ち込んだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子が「熱中した」絵本活用事例A
  • 成功体験をつみ、自己肯定感がアップ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
勝部 尚美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1集中力がアップした6年生 特別支援学級,6年A児。 「アタマげんきどこどこ」を個別学習の時間に取り入れた。学習に集中しない時はすぐにこの本に切り替える。終わった後は学習に集中できるようになった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 教室に置きたい絵本ベスト3@
  • 自他のありかたがメタ認知でき、人とのかかわりのもてる本
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1『3びきのかわいいオオカミ』ユージーン・トリビザス(冨山房) 『3匹のこぶた』のパロディである。オオカミがどれだけ頑丈な家を建てても,これでもかというくらい,ブタがひどい仕打ちをし,家を壊してしまう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 教室に置きたい絵本ベスト3A
  • 絵本はコミュニケーションツールとして活躍する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
沼井 梨彩子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1冊の絵本を数人で囲み,楽しそうに読んでいる姿を学級でよく目にする。友だちと読むことができる絵本,何度も読みたくなる絵本が子どもたちは好きだ。教室でコミュニケーションツールとして大活躍中の3冊の絵本を…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
  • 特集のねらい
  • 脳科学のスキルを用いて授業力・対応力をUPする
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1神経回路が描けなければ理解はできない 夏休みに,公的な研修やNPO主催の研修などを含めて約15の講演を行った…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 特集のねらい
  • 「発達障がい児」「周りの子」という2つの視点で指導する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1コミュニケーション力の育成 成果なし 各学校の研究テーマで,現在もっとも人気があるのが「コミュニケーション力の育成」に関連した内容である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
  • 特集のねらい
  • 「思い込み」をしているのは誰か? を考えることで本質が見えてくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「思い込み」をしているのは誰か? このような言葉遣いをすると,相手がキレる。  発達障がい児に,このことを教える必要性を以前から強く感じてきた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 特集のねらい
  • 全員が「学習」できるではなく,「活躍」できる授業をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「全員が活躍できる」という意味 参観日の授業は,鉄則がある。 全員が活躍できる  これにつきる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ