詳細情報
特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
発達障がいの子が「熱中した」絵本活用事例@
子どもが繰り返し楽しめるよう、仕掛けをつくる
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
布村 岳志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1そのままでも楽しめる 夏休み明けの教室に「アタマげんきどこどこ」(以下,「どこどこ」)を持ち込んだ。 なんだろう?と興味深そうに視線が集まる。 「楽しそう…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
絵本「アタマげんきどこどこ」〜ワーキングメモリを鍛えることで,学習や学校生活を豊かにする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
なぜ絵本で前頭前野を鍛えるのか?効果的活用法
ワーキングメモリを鍛える3つの活用法
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ワーキングメモリを鍛える奇跡の教材「アタマげんきどこどこ」のエビデンス
4種類のワーキングメモリを効果的に鍛えることができる奇跡の本〜エビデンスを明らかにし、学校で広める〜
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子のA10神経系を活発にし前頭前野を鍛える「アタマげんき」
視知覚トレーニングとして「どこどこ」を活用する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子の前頭前野を鍛え創造力アップ!絵本活用法
授業導入に活用! 集中してもすぐに止められる「どこどこ」の謎
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子が「熱中した」絵本活用事例@
子どもが繰り返し楽しめるよう、仕掛けをつくる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“コンピュータ活用”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
栽培・飼育のアイデア
育てませんか? セイロンベンケイソウとミョウバン結晶
道徳教育 2018年5月号
映画をみる、映画でみる 3
二一世紀の「禁じられた遊び」
解放教育 2009年6月号
ふれあい囲碁
ふれあい囲碁を一年間やれば、「特別支援教育」という言葉は要らなくなる
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る