関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
『学力補強プリント』は魔法の教材
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
染谷 幸二
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
すぐれた教材教具は教師を助けてくれる
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
逆上がりの補助教具「くるりんベルト」が、NHKテレビの人気番組「まちかど情報室」で紹介された。 テレビは「商品名」「販売所」を紹介しない。しかし、東京教育技術研究所は、注文電話のラッシュであった。ほと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
「うつしまるくん」大活躍
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
一 「うつしまるくん」は超一級教材 お手本を写すという学び方は、中国から伝わった。写経や習字など現在に伝わる古くから日本にある学び方である。江戸時代の寺子屋でも手本を写すという学び方は行われていた。現…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
五色百人一首の波及効果
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
飛び込みの六年担任となった年。声の大きい男子に比べ、女子は男子の陰に隠れるようにひっそりとしていた。一部の男子だけが発言するクラスと言われ、引き継いだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
M君と学級を変えた五色百人一首の威力
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
団野 晶夫
本文抜粋
以前であったM君は落ち着きがなく、席について学習することがなかなかできなかった。また、友達に意地悪をしたり、ちょっかいを出したりして、トラブルを起こしていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
国語の授業を安定させ、子供に力をつけるあかねこ漢字スキル
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
授業の始まりは、いつも 「あかねこ漢字スキル」 チャイムが鳴る。 「スキル5、新しい漢字読みます。『何』『形』『数』『曜』…」 チャイムが鳴って、子供たちが教室に三々五々帰ってくる。席に着くと、それぞ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
逆上がりの補助教具『くるりんベルト』の効果
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
平成24年7月下旬の夏休み。NHKの「おはよう日本」の番組内のコーナーである『まちかど情報室』から取材依頼があり、収録をした。その内容は、「苦手な運動に挑戦!」ということで、逆上がりのできない子ができ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
配るだけで教室がシーンとなる
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
昨年度、公開授業を7回行った。事後研では、決まって「どうして、チャイムとともに生徒はシーンとなるのですか?」と質問された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
TOSSがテレビ、新聞に登場 北海道の教育はTOSSが変える
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
旧文化の牙城である北海道で、TOSSが民放テレビのニュース番組に大きく取り上げられた。 2月、HBCの「Hanaテレビ」に授業技量検定4級の櫛引丈志氏が登場した。テンポのある授業展開に、どの生徒も笑顔…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新任教師向け春のTOSSデー
TOSS北海道の目玉は《サークル20代教師による個別相談》
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
染谷 幸二
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第五原則】「先人に学ぼう」
日系二世イサム・ワダの涙の意味を伝えたい
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
2020年、東京五輪開催が決まった。今の中学生が日本選手団の主力となる。夢のある話題だ。ニュース映像を視聴し、自由に発表させた。その後、五輪年表を提示し、気付いたことを発表させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第27回)
日本の技術力がシェール革命を支える
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
世界のエネルギー事情が大きく変わろうとしている。 「シェールガス」をご存じだろうか? 頁岩(シェール)という地中深くの固い岩石の層に含まれる天然ガスのことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
学級を荒らさないための常識7
余計なものを持ってこさせないためにどうしたらいいですか
怒鳴っても問題は解決しない
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
中学校の場合、生徒指導の“荒れ”はアメ・ガムの持ち込みから始まる。 この段階で歯止めを掛けなければ、学校全体が荒れ始める。3か月後、教師の帰宅は午後10時を過ぎるだろう。教材研究などしている時間もなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業開始をスムーズにする常識6
6 チャイムが鳴る前に教室にいたほうがいいのでしょうか
授業開始3分前に教室に入るだけで、教師にも生徒にも余裕が生まれ、中学校にありがちな“力の指導”とは無縁の対応が可能になる
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
教員1年目、「早く席に着きなさい!」が授業の第一声だった。 当時はチャイムとともに職員室を出た。当然、教室に着くまでに数分かかる。教師が教室にいないのだから、生徒は教室内を好き勝手に歩き回っていた。廊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第14回)
エネルギーにも質がある 質の低い電力では日本を支えられない
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
1月28日、「エネルギー教育」模擬授業全国大会が開催された。ブロック予選を勝ち抜いた実力者が模擬授業の舞台に立った。その中で、私が最も注目したのは「瞬断」を取り上げた石田勝紀氏(関西ブロック)の授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 遊びでの育成
授業開始3分前に教室に入る
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
帰りの学活を終え、体育館に向かう。ネットを張り終えたバレー部員達が、ボールを使って遊んでいる。身長155cmの生徒がバックアタックをしている。入部したばかりの1年生がジャンプサーブをしている。練習開始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(17)子どもをほめていない。(18)教員室で子どもの悪口を言う。
授業を終えて職員室に戻ってきた時の《教師の第一声》に教師の実力が表れる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
新学期の授業開き。教師であれば、誰もが胸を躍らせて教室に向かうだろう。 だから、私は授業を終えて職員室に戻ってきた時の《教師の第一声》に注目したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
教室のドラマから学ぶ─この教材を活用して「できるようになった瞬間」とは
社会科嫌いの太郎が47都道府県を笑顔で覚えた『都道府県版・学力補強プリント』
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
特別支援を必要とする太郎(仮名)は社会科が大嫌いだった。「覚えることが多すぎる」というのが理由だ。入学後、最初の授業では教科書を開くことさえしなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
統率するための基本原則
楽しく分かる授業をする
楽しい授業の前に「楽しいこと」をする
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
楽しい授業をする前にやっておくことがある。それは、《「楽しいこと」を体験させること》だ。ここから、教師への信頼と授業への期待が高まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/TOSSの看板を背負う気概を持つ
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
染谷 幸二
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第一は楽しい学習をすること
「楽しい授業」だから、生徒を統率することができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
中学校では、どの教室にもやんちゃな生徒がいる。出会いの授業で、彼らを授業に巻き込みたい。1年間、彼らが授業を支えてくれる。逆に、彼らがそっぽを向いたら、第二第三のやんちゃな生徒が出現し、授業は崩壊する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解力と表現力の関連性を考える
伝える音読で主体的読み手を育てる
国語教育 2008年6月号
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
LD,ADHDの子の方ばかり見てはいけない
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る