関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
  • 視力検査だけでは不十分
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
学校では毎年「視力検査」を実施して、「視力一・五」とか「視力〇・八」とか判定をする。 視力が低下している子には、眼科医に相談することをすすめる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
  • 学校の視力検査ではわからない「見え方」
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 視力検査ではわからない 学校の視力検査でわかるのは、次の3つである。  @ 遠くを見る視力 A 片目で見る視力…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
  • 視覚情報をうまく取り入れられる配慮を考える。
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 視覚情報のつまずき 視覚的な情報を受け取るのが苦手な子がいる。算数の授業中、教科書を見て問題を解かせる。教科書の解答欄の□に書かせる場合は、スムーズに行くが、ノートに書かせようとすると、そこからと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
  • 発達障害の子どものほとんどは、視知覚に問題がある
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
はっきり言おう。知的障害の特別支援学校で視知覚トレーニングは、これまでほとんど行われてこなかった。特別支援学校で、「手と目の協応動作」という言い方が昔からあるが、これは、「手」や「指先」のトレーニング…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
  • ビジョントレーニング
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
二年生。うつしまる君のスピードチェック。一学期一回目。終了後、名簿に何字書けたか全員ぶん書きこんだ。極端に遅い子が二人いた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
  • 漢字指導のプラスα
  • 視覚情報を受け取るのが苦手な子が漢字を覚えるプラスα
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
中島 ちさと
本文抜粋
一 漢字が正確に覚えられない 左の文字を見て欲しい。答えつきの漢字テストを行ったAさんの文字である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
  • 典型的な特性を押さえた上で、検査結果を生かす
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「発達の凸凹のある人には天才や芸術家が多い。時代を変えていく人である(文責・関根)」 教師が相応しい対応をしていくことが、その才能を開花させていくことにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
  • ちょっとした操作のもたつきを見逃さない
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「テンポ良く授業を行うこと」インターネットを活用した授業もこれが重要だ。せっかくのサイトも、操作にもたついていては子どもを十分引きつけられない。そのためのちょっとした準備や工夫を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
  • インターネット活用=楽しみながら力をつけるサイトに挑戦させる
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、教科の時間に総合のコマを入れる 本校では今年度、音楽と図工の授業を各学年とも年間七〇時間行った。本来なら時間減となるべきところだ。音楽と図工の授業時間の中に「総合的な学習の時間」のコマを位置づけた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第45回)
  • 個別評定「短時間であっという間に上達する」
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「個別評定」を行うと、短時間であっという間に上達する。これは音楽の授業でも顕著だ。 一 確認のための個別評定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第43回)
  • 「自分の思い」を確立させる方法
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「どう思いますか?」、「あなたの考えは?」これらの問いに子どもはすぐに答えられない。 しかし、「気に入った」「好きか嫌いか」なら答えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第41回)
  • 表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
共通教材は変化のある繰り返しで何回も歌い、楽しく覚える。共通事項も同時に教えていく。 一 「うさぎ」であそぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第39回)
  • 感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽は 音→表現→記号 で授業を進める。ポイントは@たくさん歌うこと、A音楽に合わせ身体を動かすことの二つだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第37回)
  • 音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 ♪立ちましょう〜! 初めて音楽室に入り、自分の席が決まって子どもたちはホッとした顔を浮かべた。そこで、すぐさま、次の活動に移った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • 教科化で脚光を浴びるこの指導法
  • 【「音楽」を活用した指導】音楽を活用し、リズムとテンポ良く授業を進める
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「音楽」を活用し、リズムとテンポ良く授業を進める。英語は音楽の力を借りると、より一層楽しくなる。楽しければ、より一層、前向きに取り組むようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第35回)
  • 聴いた音を再現しようとするから、熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音符を見せず、聴いた音だけを頼りに、リコーダーや鍵ハでその音を再現する。集中して音を聴くことで、聴く力が培われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第33回)
  • 「感覚統合」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
脳幹を刺激する音楽の授業は 子どもの心を落ち着かせる。身体表現活動はボディイメージ作りにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第31回)
  • 「一つのコード」ねらいを限定し、鑑賞曲に身体表現を付ける
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
鑑賞曲「アラジン」(教芸3年)に振りを付けた。 「拍の流れにのること」にねらいを絞ることで、「一つのコード」を子どもは感じ取ったようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第29回)
  • 楽しみながら歌を覚える
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
低学年期はその曲を歌いまくってのめりこみ、流れに乗り、歌詞を覚えることが大切だ。歌い貯めた力が音楽力になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ