詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第35回)
聴いた音を再現しようとするから、熱中する
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音符を見せず、聴いた音だけを頼りに、リコーダーや鍵ハでその音を再現する。集中して音を聴くことで、聴く力が培われる。 一 教師とクラスで、ペアで 真似しましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 35
聴いた音を再現しようとするから、熱中する
教室ツーウェイ 2014年2月号
教科と総合―よい関係をつくるポイント研究
音楽と総合
総合的学習を創る 2000年11月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
プラス思考で世界が変わる
女教師ツーウェイ 2005年3月号
提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
「発展」教科書の姿
国語教育 2003年10月号
一覧を見る