詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第29回)
楽しみながら歌を覚える
書誌
教室ツーウェイ
2013年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
低学年期はその曲を歌いまくってのめりこみ、流れに乗り、歌詞を覚えることが大切だ。歌い貯めた力が音楽力になる。 一 コーナー学習 目的を自分で選んで学習できるのがコーナー学習だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
音楽 39
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
音楽 37
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 29
楽しみながら歌を覚える
教室ツーウェイ 2013年8月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
校区の要望と課題に基づく学校運営(カナダ)
学校運営研究 2001年9月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 11
「C読むこと」の領域の場合(その2)
国語教育 2005年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
中学3年/教科の学習内容を取り上げ、批評文を無理なく書かせる
批評文を書く(光村)
国語教育 2014年5月号
特集 表現世界を拓く◇指導のし方・しかけ方
緊張! 楽しかった! またやってみたい!―音楽劇「三年とうげ」にとりくんで
解放教育 2001年10月号
一覧を見る