関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
勤務終了後の会議数
会議主催者が時間に責任をもて
・・・・・・
渡辺 喜男
会議の時刻と時間を厳守せよ
・・・・・・
迫田 一弘
最も多いのは学年会
・・・・・・
奥 清二郎
のびて当たり前の文化
・・・・・・
千葉 康弘
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
渡辺 喜男/迫田 一弘/奥 清二郎/千葉 康弘
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
漢字計算だけで社会性は身につかない
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 漢字テストをクシャクシャにする子 教室では日々、漢字の練習をしている。かつて勤務した学校でA君は入学したころから教室でじっとしていることが苦手で、気分によって出て行ってしまうことがあった。4年生の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが激変するふれあい活動
ふれあいの場面を学校のシステムにどのように導入するのか
六年が一年に教えるシステム
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 高学年の男女がとても仲よくなる 五年生の子どもたちに「ふれあい囲碁」を教えた。男女のペアになるようにチームを作り、2対2の対戦にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム イベント活動での育成
楽しいイベントを組織せよ
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 楽しいイベントを組織させよ 私が実際に行ったイベントを紹介する。 【タイトル】「四年生解散パーティ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめアンケートの実例
アンケートから実施し、明文化する
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 38分の3 サークルのメンバーに協力をお願いし、「学校の教育計画の中にいじめに対応するシステムが明文化されているかどうか」をたずねたところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
子どもをスポイルするNG指導 意味のない居残り勉強をする
残して指導すると悪影響の方が大きい
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ居残り勉強させるのか 授業で終わらなかった練習問題を宿題にする教師がいる。やってこなかった宿題をやらせるために、居残り勉強をさせる教師がいる。「問題をやりきらせたい」「子どもに力をつけたい」み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
校内協力システムをつくる
すべての職員でする校内支援委員会
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 すべての職員が特別支援委員会に所属 昨年度、校内特別支援委員会を全ての職員で行うように変えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
そして教師は多くの人と出会った
ドミノのようによいことがつながる
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一、一つのアクションが子どもTOSSデーを一変させた 私のサークルでは、子どもTOSSデー(「はまキッズわくわく講座」と呼んでいる)を、ある会場を借りて、その会場に子ども達を募集するという形態で行って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
私がすすめるこの指導技術
自然と上達する体育の指導法
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 自然にできる二重跳びリレー 毎年体育の授業びらきから、一年を通してやり続けるのが二重跳びリレーだ。学級で一割から二割は高学年になっても二重跳びができない子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
私たちは、このような提案をした
首長は理解が早い。「モノ」と「事実」で視覚に訴えることでスムーズに進む。
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
千葉 康弘
本文抜粋
2学期始業式終了後、市役所秘書室に向かう。「10分しか時間がありませんので、手短に」と秘書主幹に言われ、市長室へ。名刺交換後、文書を読み、今回の訪問の趣旨を説明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(19)語尾が「〜思います」になっている。(20)子どもに選ばせている。
語尾にこだわり教師が指導すべきこと
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 指導言の語尾にこだわる 次の二つの例を読んで、どちらの場合で自分は指導することが多いか、考えていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(27)ノートの書き方を指導してない。(28)教師が挨拶をしない。
黄金の三日間で徹底指導する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
荒れた学級の子どもたちは、投げやりな行動をとることが多く、教師に反抗的で素直さがなくなっている。それは子どもたちがそうしたのではなく、多くは教師の指導の結果としてそうなったのだ。だから、黄金の三日間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(35)宿題が多い。(36)授業でやるべきことを宿題にする。
授業でやることを宿題にするのは、教師の指導放棄である
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
千葉 康弘
本文抜粋
担任の「理不尽」な行いに子どもは反抗する。 授業でやることを宿題にするのは、子どもに「教える」立場の教師が、「やるべき」指導を放棄したことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
私の指名なし討論の導入
討論に値する論題で導入する
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 指名なし討論にふさわしい論題か 私が担任していた学級では、討論の授業を好む児童が多い。 その子どもたちが、熱中して討論した論題を以下に挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
統率するための基本原則
楽しく分かる授業をする
「教えてほめる」だからみんな百点になる
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
学級の崩れを防ぎ、子どもたちを統率するには、楽しくわかる授業をすることが大前提だ。向山氏は何度も「教えてほめる」という原則を話している。未だに多くの教室で「教えないで叱る」ことがまかり通っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
崩壊へ一直線
話が長く、わかりにくい
一時に一事・モデルを示す・モノを示せ
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 荒れる学級の特徴 以前、勤務していた学校でのことだ。 その学級では、授業中に飛び出す子どもがいた。それも一人ではない。複数の子どもが教室を飛び出すのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
7 授業の流れが骨太であり脱線をしない
授業から逃げているから脱線する
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一、授業から逃げているから脱線する 「先生、家庭科の授業が進まないよう」と女の子達が必死の形相で訴えてきたことがある。ずいぶん前に、六年生を担任したときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
シーンとなったこの教材教具のすごい効果 ペーパーチャレラン
ペーパーチャレランで教室熱中
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 きれやすい子がいた学級で ある年、学級ですぐにきれるAがいた。Aは体育の時間、バスケットボールの試合で自分のチームが負けると暴れた。休憩時間にサッカーやドッジボールで遊んでいて負けると友達に罵声を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
チョウを観察して考えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
夏は科学研究にお勧めの期間である。それは通常より自由な時間がとれるからだ。 この時期にお勧めの調べ学習である観察と失敗したときの追究のさせ方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のしくみの作り方 私の場合
一気呵成に、その場で、全員の原則を使って
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一、一気呵成に作る 学級のしくみは一気呵成に作る 靴箱、ロッカー、フック等の場所は、事前に名前のシールを貼っておけばよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
優れた教材か十人に聞け
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 「何か覚えやすいよな」と漢字スキル 漢字学習の指導、定着には断然、あかねこ漢字スキルがよい。昨年、事情があって、年度当初に漢字スキルが使えなかった。すると漢字の定着率が前年度、前々年度担任した子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業で使えるデータ
当番の指導は中学年がポイント
道徳教育 2003年6月号
一覧を見る