関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
  • すぐれた実践を自分流に解釈するところに我流が生まれる
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
横浜で開かれた「県内サークルのTOSS技量検定」に、少しだけ参加した。 D表検定を五本見たところで、意見を言った。多分、D表に意見を言うのは初めてだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
  • 思い込みは、すべて我流
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
五色百人一首 「教室ツーウェイ」で五色百人一首の特集が19年前にあった。すべて印刷して教室で使えるようにしてあった。手作りのかるたがすぐにできるようになっていたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
  • 「シール」は「時間稼ぎ」に使う。
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「あかねこ漢字スキル」の最後のページに、「シール」が付いている。テストを終えた後、書けた漢字の上に、「シール」を貼るスペースが取ってある。これを、勘違いして使っている人を見かける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
  • すぐに跳び箱を跳ばしたくなる我流
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
休日を利用してセミナーに参加してくる教師たちは、皆よく勉強している。 そのような教師たちが集まった向山型体育のセミナーで、跳び箱指導の授業ビデオを見た…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
  • 失敗したから実感できる我流の怖さ
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
教え方教室で、「あかねこ漢字スキルのユースウェア」の講座の度に向山先生から「師尾先生は……」 と名前を呼ばれた。中央事務局のしかも、もっとも向山先生の近くで学んでいた師尾でさえ、ユースウェアが我流であ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
  • 社会科・写真の読み取り指導「写真の場所を当てる」
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山実践の一つに、写真の「場所当て問題」がある。写真を提示して、「ここはどこか」を当てるというものだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 登録商標「計算スキル」「漢字スキル」の発明
  • 脳科学からの裏付けがある学習システムは、漢字・計算スキルだけである
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 驚異的事実を生み出す漢字スキル 担任した子どもから、毎年次のことを言われる。 「去年まで、漢字のテストが全然できなかったけど、今年は、ほとんど百点がとれるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 かるた指導のドラマ
  • 守備範囲は全方位型
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 五色百人一首の守備範囲は広い 学級には様々な子がいる。 まじめな子、やんちゃな子、明るい子、お調子者…個性は、子どもの数ほどある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 保護者からの感謝の便り
  • 保護者からの便りは、学級経営の明確な評価基準である
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 保護者は、授業への関心が高い 年度末、多くの保護者から便りをいただく。綴られている感謝の内容から、保護者が担任に求めていることが何なのか分かる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
  • 楽しく自力で学力をつけさせるための原則を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 「自力でやらせる」ための原則 優れた学習教材の条件は何か。 「学力をつける」ということはもちろんである。しかし、これは、十分条件ではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学級崩壊の兆しにすぐやるべきこと
  • 崩れ始めた学級に共通する乱れ
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 学級の健康状態を診断するポイント 学級の健康状態は誰でも診断できる。 特定の視点で特定の基準に沿って学級を見ればいいのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 成功体験学習入門
  • 漢字スキル指導
  • 習得システムを教えれば漢字が得意になる
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の習得法を知らなかった子ども達 学期末、「○年生になって出来るようになったこと」というテーマで作文を書かせた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 教師力向上をどう具体化してきたか
  • 【向山論文の分析】千本ノックを続けられる教師
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 技術と技能、そして技量 目は、脳にあるもののみを写す。 二十年前に読んだとき、全く入ってこなかった内容が、腹の底にストンと落ちた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
  • どの授業にも共通する子どもの発言活性化スキル
  • 指名なし発言システムは、書かれている通りに実行すれば、誰にでも、どんな学級でも全員発表が実現できる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
指名なし発言システムを、原則通り稼働させれば、どんな学級でも全員が発表するようになる。 そして、どんな教師にも実現可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第45回)
  • 歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
12 当時の新聞。大きくして見てみましょう。 気づいたことを、隣近所で相談。 →漢字とハングル文字が混ざっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第43回)
  • 歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
TOSSサマーセミナーで授業をした。 ベースとなった資料は、『悲韓論』黄文雄(徳間書店)である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第41回)
  • 準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 授業のフォーム フォームがある授業は、安定している。 子どもが安定する。 授業内容が安定する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第3回)
  • 【イチャモン高段者】全貌の見えないもどかしさ
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
向山実践は、シンプルだから誰でもできる。しかし、シンプルすぎてできないこともあった。 向山実践の凄さは、追試をすれば、みんな実感する。授業力があろうとなかろうと、書かれている通りに授業すれば、その通り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第39回)
  • 教える内容に優先順位をつける
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 指導内容の優先順位 四月、黄金の三日間で学級を起動させる。 最優先は、クラスの仕組みづくりである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ