関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
  • (18)予定の変更でパニックになる子
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
大恵 信昭
本文抜粋
一 場面 小学校3年生のQさん。友達が嫌がっていることが理解できず、友達の嫌がる言動をとったり、周囲の子がうるさいと感じるほど大きな声で話したりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
  • (19)こだわりが強い子
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
大恵 信昭
本文抜粋
一 場面 高機能自閉症の4年生のS君は漢字や計算練習など、いったんここまでやると決めたことは、途中でやめることができない。パニックになる時もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
  • 広汎性発達障害で、パニックを起こす生徒への対応と指導
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
青山 智美
本文抜粋
一 教室に居られないAさん 養護学校から転入してきたAさん(高校二年生)は、初日からパニックを起こした。私の授業で、私の目の前で泣いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
  • 暴力で主張を通そうとする子どもに対する指導。
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
柏田 良男
本文抜粋
一、暴力で主張を通そうとするA君 「学校のプロジェクターでゲームがやりたい」小学校6年生、アスペルガー症候群のA君が言い出した。勝手にプロジェクターを持ち出そうとするA君。廊下で職員が止めた瞬間、A君…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
  • アスペルガーの子どもへの指導の原則「こだわり対決をしない」
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
熊田 賢人
本文抜粋
「B君はとても難しい子。今までこんな大変だった子はいない」 翔和学園に転校前の小学校の先生からの引き継ぎの時の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
  • ほめることで確実に変化したAさん
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
萩原 恵美子
本文抜粋
1・暗い出会い 中一女子Aさん(アスペルガー)。小学校では、教員との関係がうまく築けず、三度も不登校を繰り返し、教師への不信感が募っていた。クラスメイトとは、全く関係を持たないことでトラブルを避けてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
  • アスペルガーの生徒の自己肯定感を高める
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
伊藤 寛晃
本文抜粋
1.S君の自己肯定感の向上 S君(十八歳・アスペルガー障害)の一年前の様子は次の通りであった。 ・かっとなって机を蹴ったり、ゴミ箱を蹴ったり、物にあたる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 私が出会った発達障害の子とのドラマ
  • 笑顔でしか教育できない子どもたち
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 アスペルガーの素敵な女の子 児童調査書にはっきりと「アスペルガーと診断されています。友だちとの対応に戸惑うことがあると思います。ご指導よろしくお願いします」と明記されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 私が出会った発達障害の子とのドラマ
  • 「先生によって雲泥の差があるのですね」
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、保育所から緊急訪問 新一年生の入学式の前日、ある保育所の先生から緊急の電話があった。 「今度、そちらに入学させてもらうA君について、担任の先生にぜひ直接お伝えしたいことがあるので、今からそちらに伺…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 私が出会った発達障害の子とのドラマ
  • 子どもの自尊感情を育むTOSS教材
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
「校長先生、うちの子は二年生まで、担任の先生から毎日のように注意を受けたり、叱られたりばかりしていました。友達からも、みんなと行動が違うことでいじめられたり、ちょっかいを出されたりなんていうのは日常茶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 私が出会った発達障害の子とのドラマ
  • 「写すことも勉強のうち」とセットで行う指導が欠けていた
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
前任校で担任した三年生のA君は、学習意欲がなく息切れ状態であった。発達障害のため薬を投与していた。状態によっては眠ってしまうこともある。授業中の態度は真面目ではあるが、手を挙げることはなかった。とにか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 私が出会った発達障害の子とのドラマ
  • 教師の無知が子どもを追い詰める
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
東 弥生
本文抜粋
一、M君を追い詰めた対応 一、二年生の時、担任したM君。何かを始めるたびに、「できない」「わからない」と泣き叫んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 私が出会った発達障害の子とのドラマ
  • 「できた」の自信が子どもを変える!
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
山本 かおり
本文抜粋
「私がなにも言わなくても自分で黙々と取り組むようになったんです」とS君の保護者から言われた。すごく喜んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 向山型システムは洗練された授業を創る
  • 【向山論文の分析】授業冒頭三分間の工夫が技量を高める
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 我流を排しそっくりそのまま真似る 技量を上達させていくには、一流といわれる人たちの真似をすることが大切だ。「学ぶ」は「真似ぶ」に通じ、一流の技を真似する過程で腕を上げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 【教育界の宝】企業からも求められる「授業の原則十カ条」
  • 企業でも応用できる授業の十の原則
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 大人も求める指導の原則 向山洋一氏が著した『授業の腕をあげる法則』(明治図書)は、教育書としては異例の百刷を超える大ベストセラーとなった。そこに示された授業の十の原則は、これまでどれほど多くの教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • 正答率が高くなる施策はどれ〜文科省「きめ細かい調査」の検証と真に効果のある具体例〜
  • 授業力向上のための研修〜これなら効果がある具体例
  • 実際に授業をする研修を行う
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 実際に体験する研修 話を聞くだけの研修になると、日々忙しく仕事をしている教師の目はだんだんと閉じてしまう。聞くだけではなく、実際に体験をする研修が最も効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • 学び合い学習の実態を整理する
  • 「学び合い」の実践報告から実態を探る
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 学び合いの基礎基本 授業は、教師が発した指示や発問に従って、子どもたちが活動を行う。ところが、学び合いの授業は違う。学び合いの授業の基本は文字通り、子ども同士で学び合うことにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
  • 「食育教室」は「栄養士」と「企業」の出前でOK
  • ヤマキと連携した「うま味」体験活動
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
味の基本は、酸味・甘味・塩味・苦味の四つとされていたが、日本人の池田菊苗がグルタミン酸を発見した。それまで、日本国外にその存在が認められなかったこの味は、「うま味」と名付けられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ