関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • ルールを教えられる教材「五色百人一首」で崩壊学級を立て直す!
  • 騒乱状態だった教室が、五色百人一首を導入して一ヶ月で激変した
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
越智 敏洋
本文抜粋
一 崩壊学級を受け持つ 前学年まで崩壊状態だった学級を担任したことがある。 四月当初。あいさつをすると「ウザッ」と返答する。授業中は毎時間何人もが立ち歩く。教師をにらむのが彼らの基本スタンスだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • 信じて続けるのみ
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
岩田 貴典
本文抜粋
1 自信を失いかけた 以前、始業式から落ち着かないクラスを担任したことがある。 やんちゃな子は何をやっても、「やだ」「もうやりたくない」の連発だった。私自身、相当焦った。黄金の三日間の中で、クラスに授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • 私の教師人生を大きく変えた五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
高木 順一
本文抜粋
五色百人一首は私の教師人生を大きく変えた。五色百人一首を行うと、教室がしーんと静まり、ルールが定着していく。五色百人一首は、学級のルール、そして、教師の指示を入れていく最高の教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • とにかく続けることで子どもが変わる。
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
平田 純也
本文抜粋
一、我流ではいけない 初任の時から五色百人一首に取り組んでいる。授業に全く自信がなく、学級を荒らしていた私にとって、「学級がまとまる」という文言は何よりも魅力的に響いたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • かるたが大好き! かるたでお年寄りとのふれあい体験
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
かるたが大好きな子ども達 「先生、今日かるたやらないの?」かるたをやらない日があると、子ども達から催促がある。「ちょっと早く終わったので、かるたをやります」と、授業が早く終わったときに言うと、「やった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • 教室で簡単にできる五色百人一首ミニ大会
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
竹岡 正和
本文抜粋
□子どもの尊敬を勝ち取る 学期に一度、教室でミニ大会を開く。教室が熱中する。楽しいからだ。大会の進行を教師が行うので、その統率力を目の当たりにして子どもは尊敬する。教師の指示通りにするから、子どもは楽…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • 子どもたちの気持ちを安定させる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
小路 健太郎
本文抜粋
五色百人一首を行うと、学級の雰囲気が良くなる。友達から認められ、満足し、子どもたちの気持ちが安定する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • 本当に起きた奇跡
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
橋詰 知志
本文抜粋
教師三年目。初めて高学年五年生を担任した。そして学級崩壊をさせてしまった。自分は大丈夫…という慢心の代償は大きすぎた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • 特別支援の必要な子が変わる!
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
一 我が儘放題に振る舞うA君 入学したてのA君は、他の子が、じっと椅子に座っていてもお構いなしに、自分の好きなときに立ち歩く子だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
  • 楽しくルールを守る必須アイテム
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
中山 崇
本文抜粋
負けると腹を立てる子どもがいつの間にか穏やかになる。 さらに、ルールを守るよう心がける。 どんな子どもも笑顔笑顔…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • かるたの使い方
  • 向山式暗唱指導、フラッシュカードと連動させながら楽しめる「五色名文・格言暗唱かるた」
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 やんちゃが熱中する暗唱指導 暗唱指導の効果を向山洋一先生は次のように示してくださっている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第44回)
  • 活動(はがき作り)を通して初めて出会った子ども同士が親しくなる郵便教育
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 郵便局とコラボした手紙・はがきの書き方教室を開催 昨年度からTOSS&世田谷玉川郵便局とコラボした手紙・はがきの書き方教室を年二回開いている。開催時期は、暑中見舞いはがきを出す夏休み前半、年賀状を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • かるたの使い方
  • 教師の工夫次第で、特別支援学級の児童が熱中した五色百人一首の実践!
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 特別支援学級の児童への五色百人一首・最初の指導(中・高学年) 特別支援学級五・六年生の国語の授業で実際に行った指導である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • かるたの使い方
  • 正しい行動がインプットできると医師からも大絶賛
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 医師が大絶賛したかるた どんぐり発達クリニック院長の宮尾益知ドクター(元国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科医長)は、ソーシャルスキルかるたを手に取って言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • かるたの使い方
  • 季節に合わせて行うことが可能な五色名句百選かるた
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 一試合は数分で終わり、俳句のリズムが体にしみこむ教具 今回紹介する「五色名句百選かるた」は近代までの秀逸な俳句として選び抜かれた百句が「春」「夏」「秋」「冬」「新年」と季節ごとに色分けされている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • かるたの使い方
  • 学級作りに最強のグッズとなる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 一日たったの五分、一年間での積み重ねは大きい 「あきのたの〜」「はい」 「ももしきや〜」「はい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • かるたの使い方
  • 段階的に言葉が長くなっていくように作られた「五色名文・格言暗唱かるた」
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
近江 利江
本文抜粋
学年末をしめくくる「かるた」としても、五色名文・格言暗唱かるたは最適な教材である。  A 青色→四字熟語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • かるたの使い方
  • ふだんの対戦とは異なった団体戦、個人戦をクラスの中に仕掛けていく
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
学期末を迎えるとお楽しみ会などの企画の中に必ず、「ミニ五色百人一首大会をやりたい」という意見が出てくる。今回は、五色百人一首での団体戦、個人戦を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • かるたの使い方
  • 約半年たった今でもユースウェア通りに行っているか点検が必要
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 半年たった今もこの三大効果は続いているか これまでに全国一〇万人の教師が指導し、三〇〇万人の子どもたちが、学級経営の最強のグッズである五色百人一首とふれあってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • かるたの使い方
  • 「集中して、楽しく」できるからこそ簡単にソーシャルスキルを身につけることが可能
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 新入生だけでなく、入学準備の児童にも最適な教具 「キンコンカン チャイムがなったら せきにつく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ