詳細情報
教科書・教具のユースウェア
かるたの使い方
学級作りに最強のグッズとなる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一 一日たったの五分、一年間での積み重ねは大きい 「あきのたの〜」「はい」 「ももしきや〜」「はい」 授業始め、そうじの終わった隙間時間、帰りの会などに一日たったの五分でよい。一年間で、古文の音韻リズムが体にしみこみ、集中力が高まり、相手のことを思いやる気持ちがぐんと育ってくる。「学級作りに最強のグ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
かるたの使い方
向山式暗唱指導、フラッシュカードと連動させながら楽しめる「五色名文・格言暗唱かるた」
教室ツーウェイ 2014年12月号
かるたの使い方
教師の工夫次第で、特別支援学級の児童が熱中した五色百人一首の実践!
教室ツーウェイ 2014年10月号
かるたの使い方
正しい行動がインプットできると医師からも大絶賛
教室ツーウェイ 2014年8月号
かるたの使い方
季節に合わせて行うことが可能な五色名句百選かるた
教室ツーウェイ 2014年6月号
かるたの使い方
段階的に言葉が長くなっていくように作られた「五色名文・格言暗唱かるた」
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
かるたの使い方
学級作りに最強のグッズとなる五色百人一首
教室ツーウェイ 2014年4月号
ミニ特集 奥が深い教材研究本→6冊の要点紹介
目から鱗が何枚も落ちること間違いなし!
向山型算数教え方教室 2012年2月号
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
テーマを狭く限定すること。結論と正対させること
社会科教育 2014年12月号
教師修業への助言
教師修業の成否は、「継続」と「志」に規定される
授業研究21 2009年9月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る