詳細情報
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
楽しくルールを守る必須アイテム
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
中山 崇
本文抜粋
負けると腹を立てる子どもがいつの間にか穏やかになる。 さらに、ルールを守るよう心がける。 どんな子どもも笑顔笑顔。 「先生、かるた楽しい!」 「今日は何の季節をするんですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
ルールを教えられる教材「五色百人一首」で崩壊学級を立て直す!
騒乱状態だった教室が、五色百人一首…
教室ツーウェイ 2011年3月号
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
信じて続けるのみ
教室ツーウェイ 2011年2月号
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
私の教師人生を大きく変えた五色百人一首
教室ツーウェイ 2011年1月号
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
とにかく続けることで子どもが変わる。
教室ツーウェイ 2010年12月号
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
かるたが大好き! かるたでお年寄りとのふれあい体験
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
楽しくルールを守る必須アイテム
教室ツーウェイ 2010年6月号
提言/「書けない」を克服する国語の授業
「書けない」を克服する学習指導のポイント
体質改善と「フォーマット」を与える
国語教育 2020年9月号
理科におけるワーキングメモリー
向山氏の授業はなぜ子どもが熱中するのか
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 9
6年/人々の生き方に学び,自分と他者の考えを結び付け,生き方チャートにプ…
国語教育 2022年12月号
国語教育時評
「論文の書き方」の参考書・U
国語教育 2006年2月号
一覧を見る