関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (39)週に一度も個別評定をしない。(40)子どもに作業をさせない。
  • 子どもを激変させ、力をつける技
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
越智 鈴穂
本文抜粋
一 子どもに力をつける『評定』 「すばらしい!」「いいよ」「がんばってるね」……教師のほめ言葉は、子どもをやる気にさせ、よい方向へ向かわせる。これらの言葉を『評価』という。その『評価』の中で、ほめ言葉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (43)ステップが大きすぎる。(44)授業にリズムがない。
  • 「変化のない繰り返し」は、子どもの知性を眠らせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、スモールステップの落とし穴 一時間の授業の到達目標を達成するために、いくつの発問・指示が必要だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (45)発問・指示がセットになってない。(46)授業がシンプルでない。
  • 発問と作業指示をセットにする
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
【発問・作業指示がセットになっていない】 「環境問題にはどんな問題がありますか」と発問する。挙手させて発表させていく。どこにでもありそうなこのような授業によって、子どもの学力は保証されない状態になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (47)算数の教科書が終わらない。(48)ていねいすぎて(もたもたして)進度が遅れる。
  • 説明しても分からないと自覚せよ
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
算数の教科書が終わらない、進度が遅れる理由の第一は、教師が説明によって理解させようとすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (49)全体に指示してから個別指導をしない。(50)先生に○をもらう時、列ができる。
  • 原則を学び、考え抜かれたシステムを活用する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
大野木 一雄
本文抜粋
一 全体に指示してから個別指導をしない 新卒間もない時のことである。授業中に落ち着かず、友達にちょっかいを出したり、けんかを始めたりする児童の指導に、私は振り回されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • 教育実習生を教えて痛感したこと
  • 小さな行為一つひとつについて、どこが駄目なのかを分析することで、授業は飛躍的に変化する!
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
ある年、教育実習生の担当になった。実習生と共に一ヶ月過ごす中で、それまで見えなかったことが見えるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
  • 学力向上策の具体策
  • 授業の中で教える漢字と計算
  • 「みんなと一緒のことができる」が学力を向上させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
奥田 嚴文
本文抜粋
1 一人でできたテスト 以前、一年生を担任したとき、問題の意図がわからず、テストではいつも補助していた子どもがいた。補助が必要であるために、自分で計算することも難しい。だから、二十玉そろばんを持たせて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
  • トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終末確認 まで
  • 校外学習時のトラブル
  • 《校外学習で弁当を持ってこなかった》確認に確認を重ねよ
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
奥田 嚴文
本文抜粋
1 意味を理解していなかった 校外学習で子どもが例外なくわく瞬間。弁当の時間である。 どこの学校に赴任しても、先生方はグループで食事をする場面をカメラに収める。子どもが確実に笑顔になるからかな。わたし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
  • 3 自分の身近でいじめが発生した実例
  • H学年ですぐに対応した
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
奥田 嚴文
本文抜粋
A児の母親から学校に電話があった。 泣いている。「先生、私どうしたらいいかわからなくなりました。助けてください」。よくよく聞いてみると、次のことがわかった。数日前から元気がない。強く問いただしてみると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト漢字40点差・計算30点差の聞き取り調査
  • ほとんどの子が漢字テスト満点をとったドラマ
  • 『あかねこ漢字スキル』は子どもに自信をもたせる
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
奥田 嚴文
本文抜粋
「ぼく、漢字、全然だめですから」 「漢字が覚えやすかったので、三学期のまとめのテストも簡単でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 本との出会いと人との出会い
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
奥田 嚴文
本文抜粋
1 『教師修業十年』 「奥田君、クラス全員に跳び箱を跳ばせる先生の本があるんだけど読んでみない
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • アフリカの飢餓を救うネリカ米
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
アフリカの飢餓を救うといわれる米の開発に大きく貢献している国が日本である。この事実を紹介することで、日本人としての誇りを持たせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 食品添加物から身を守る
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本実践は、添加物から健康を保つ四種類の食品について子供に知らせるものである。  毒を飲んだり食べたりしたことがありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 学校を荒れから立て直すシステムを構築する
  • 授業が安定し、学校が安定する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 第一に自校の問題を明確化する 生徒が荒れている、一方で不登校が常態化している中学校が数多く存在する。これまでの中学校教育に問題があったことの証である。何が問題だったのか。「答え」は様々にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • すべての子どもを安定させるシステムを構築する
  • 早期発見・早期療育システムを構築する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
すべての子どもたちは、大切にされなければならない。誰ひとりの例外なく。 向山洋一氏の言葉である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ