※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSS授業検定
  • 発問・指示/子どもの行動を1回で変える発問・指示を目指す。
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
具志 睦
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 目線/視線をどこまでとばすのか検定前に指先で確認!
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
小田 正弥
本文抜粋
「先生のまわりの五、六人だけでやっている授業になっている」 「先生は後ろの子を全然見ていなかったよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 言葉を削る/あの子がついてきた!秘訣はずばっと短い指示にあり!!
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
木 順一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 発問・指示/模擬授業は一期一会
  • 授業を楽しむ
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
山本 学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 目線/穏やかな目線をおくれるようになりたい
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
西田 克裕
本文抜粋
「7点→7点→8点」D表を受けた時の「子どもへの目線」の点数である。最初は、目線を送る練習をした。教室の子ども達に対してZ型に目線を送る。逆Z字型も試した。そうすると、自分の癖がかすかに分かるようにな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 言葉を削る/第一発問を考え抜くことで、授業が変わる
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
ポップ 登美子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 発問・指示/シンプルな指示で全員を巻き込む
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
杉山 学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 目線/「目線」を意識したとき
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
中濱 麻美
本文抜粋
初めての講座の練習をしていた。師尾先生が入ってきて一番に言われたことが「紙を見ないで」だった。「目が泳いでいる」とも言われて周りが何も見えていなかったことを自覚した。でも、自覚しただけで進歩はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 言葉を削る/己を知り、無理のない修正を地道に続ける
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
川上 勤
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 発問・指示/授業開始十五秒の発問・指示にこだわる
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
佐藤 克士
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 目線/目線の「癖」を意識して直す
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
山田 仁
本文抜粋
1 自分の目線には「癖」がある 放課後の教室で、一人一人の子どもと何を話したか、座席を見ながら思い出していた。向山氏の「放課後の孤独な作業」の追試である。追試してみて驚いた。まったく思い出せない子たち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 言葉を削る/検定直前まで精選していく
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
大谷 貴子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 発問・指示/発問・指示を自分の言葉になるまで何度も練習!
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
熊田 優子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 「写すのもお勉強」をどの子も実感できるスーパー教材
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
浦木 秀徳
本文抜粋
一 写すだけで力がつく  そっくりそのまま写しなさい。  たった一つの指示で、教室がシーンと静まり返る。聞こえてくるのは、鉛筆の音だけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 楽しく知的に暗唱できる「話す・聞くスキル」は学級づくりの最強アイテムである
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
浦木 秀徳
本文抜粋
授業の始めは「話す・聞くスキル」から 国語の授業は、話す・聞くスキルからスタートする。長休憩後でも、テンポよく始められるし、授業に遅れた子を待つ必要もない。楽しく活動していれば、遅れてきた子は、必死で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第21回)
  • その子の世界を共有し、一緒に楽しむ経験をたくさんもつことで「ソーシャルスキル」が定着した
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「先生、アンパンマンの絵を描いて」  アンパンマンが大好きだった、Aさん。よくアンパンマンの絵を描いてあげた。周りの線だけ私が描き、その中を塗って完成させるのが大好きだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伝統文化の国語の授業
  • いまこそ「TOSS教材」の出番である
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一、新指導要領における各学年における伝統的文化に関する事項 今回の改訂ではどの学年でも「伝統文化に関する事項」が取り上げられ必修事項になった。一年生から伝統的文化の授業ってどうしたらいいのかと悩む方も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伝統文化の国語の授業
  • 誰でも簡単に『神話』の授業ができる!
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
西田 真衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知名度高い「昔話」、知名度低い「神話」 よく知られている「昔話」 第一位 桃太郎(81) 第二位 浦島太郎(60…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新任当時の挫折をこうしてのりこえた
  • 自分の可能性を信じるとき、挫折を乗り越えられる
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
西田 真衣子
本文抜粋
一、子どもの事実  わたしたちは、西田先生の教え方が「いいな」と思いました。だから、弟や、一年生の子がわからないことや、知らないもんだいなどを、教えられたとおりに教えてあげたいなと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • スマートボード授業のドラマ
  • ファンタジー傾向のあるO君、立ち歩きの目立つMさんも熱中!
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
西田 真衣子
本文抜粋
一、休み時間から興味津々 休み時間にスマートボードの準備をする。 「これ何?」「今日使うの?」「手伝いたい」とどんどん集まってきた子どもたちの中に、もちろんO君とMさんもいた。興味津々である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ