詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第21回)
その子の世界を共有し、一緒に楽しむ経験をたくさんもつことで「ソーシャルスキル」が定着した
書誌
教室ツーウェイ
2012年12月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「先生、アンパンマンの絵を描いて」 アンパンマンが大好きだった、Aさん。よくアンパンマンの絵を描いてあげた。周りの線だけ私が描き、その中を塗って完成させるのが大好きだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 21
その子の世界を共有し、一緒に楽しむ経験をたくさんもつことで「ソーシャルスキル」が定着した
教室ツーウェイ 2012年12月号
H身の回りのものを題材にしたパズル・クイズ
トイレットペーパーの半分(3年/2次方程式)
数学教育 2018年11月号
環境教育最前線 21
テキストで【企業の努力】【自分の努力】を学ぶ
教室ツーウェイ 2012年12月号
全国サークル案内 21
12月
教室ツーウェイ 2012年12月号
全国ネットワーク活動中
TOSS学校づくり研究会は、第二の海浦小学校をめざして
教室ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る