詳細情報
TOSS授業検定
目線/「目線」を意識したとき
・・・・・・
中濱 麻美
言葉を削る/己を知り、無理のない修正を地道に続ける
・・・・・・
川上 勤
発問・指示/授業開始十五秒の発問・指示にこだわる
・・・・・・
佐藤 克士
書誌
教室ツーウェイ
2008年5月号
著者
中濱 麻美
/
川上 勤
/
佐藤 克士
本文抜粋
初めての講座の練習をしていた。師尾先生が入ってきて一番に言われたことが「紙を見ないで」だった。「目が泳いでいる」とも言われて周りが何も見えていなかったことを自覚した。でも、自覚しただけで進歩はなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業検定
目線/目線にこだわると授業が変わる。
教室ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業検定
言葉を削る/言葉を削ると授業も変わる
教室ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業検定
発問・指示/明確な発問・指示は、言葉が自然にでるまで練習するしかない
教室ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業検定
目線/目線で学んだこと
教室ツーウェイ 2009年2月号
TOSS授業検定
言葉を削る/先生の話は、とてもわかりやすい
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定
目線/「目線」を意識したとき
教室ツーウェイ 2008年5月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
社会「工業地帯の分布」仮説と検証の方法
「工業地帯の分布」はこれからの社会科授業のモデルである
教室ツーウェイ 2011年3月号
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
幼いうちにこそ、触れさせておきたい日本の文化があります。
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
総合的な学習を深める自由研究
外国のトイレ研究―追究していく教材を明確に!
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
話し合い
友だちの悩み,気持ちを語らせる
数学教育 2022年2月号
一覧を見る