関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
  • 情報を減らす。落ち着いてから状況を理解させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 あるアスペの子どものパニック 印象的な話がある。 アスペルガー障害を持つ子どもがたくさん集まったときのボランティアでの場面だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
  • 「先生は話を聞いてくれる」「間違っていなかったら味方になってくれる」と思わせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
勇 眞
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
始業式。 校長先生から名前を呼ばれた私は,学級の子どもたちの前に立った。 初めての出逢いである
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
  • 全体への指示と個別への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
河野 渉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 全体への指示が通らない 私は,夜間の定時制高校に勤めている。そこでは,教師不信や学校不信をいだいたままの状態で入学してくる生徒もいる。中学校や退学した前の高校で,うまくいかなかったという話を上級生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 不安が強い行動にはこう対応する
  • 細かな見通しを持たせること。指導方法を安定させること
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 国語の教科書を音読させる場面を例にとる。 4月初めごろの教室での指示。 「教科書6ページです。一段落まで1回読んだら座りなさい。全員起立…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 不安が強い行動にはこう対応する
  • 教師が不安にしている
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
黒田 淳史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自称「学校恐怖症」のAさん 「いつ人から悪口言われるか不安で……」がAさん(19歳)の口癖。入学時,目は血走り,手足は震え,歯も震えでガチガチし,話がしづらいほどだった。Aさんは精神発達遅滞,広汎…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 不安が強い行動にはこう対応する
  • 変えない。変える場合は,理由を端的に説明する
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSS全国一斉1000会場セミナーで,参加者から次のような質問を受けた。 授業中,些細なことを質問する生徒がいます。授業に関係することなので,できるだけ答えるようにしています。でも,その回数があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 不安が強い行動にはこう対応する
  • 紙に書きながら話すことで過去を振り返り,不安を取り除いてやる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
月安 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いつもおどおどしているKくんがいた。その外見から,下校中先輩にからかわれ,胸ぐらを捕まれることが数回あった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
  • (8)バークレー博士の12の原則
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
バークレー博士の12の原則とは,2002年6月,第44回日本小児神経学会公開シンポジウムにおいて,バークレー博士が「ADHD児をもつ親向け」に話した内容である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
  • エラーレス・ラーニングで決める学級の授業の入り方
  • エラーレス・ラーニングの教材でテンポよく進めるのが,授業導入の最大のポイントである
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 導入のポイント 授業の導入はだれもができる内容をテンポよく行うのがよい。発達障害の子どもがいる場合は,さらに「エラーレス・ラーニング」についての意識が必要になる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
  • 3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
  • 記録から行動特性を把握し,出会いの日を思い描く
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 養護学校の新年度 5つの準備 新年度,最初の3日間はその1年を左右する重要な期間である。それは知的障害養護学校も同様である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「輪郭漢字カード」は,特別支援学校の私のクラスで生まれた教材である。東京教育技術研究所から2002年に発売され,現在,第2集まで出ている。小学校の通常学級,特別支援学級,幼稚園などでも使われ,日本人学…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • 特別支援学校の実践
  • 絵を眺めるように漢字が覚えられる教材「輪郭漢字カード」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ありのままの姿をほめる 特別支援学校の高等部に勤務している。子どもたちには,知的障がい,情緒障がいなどのハンディがある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校同士の連携が教師の専門性を高める。特別支援学校同士の連携から校内の連携に努める。 1同じ課題をもつ特別支援学校…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
つくば特別支援学校では,児童生徒の個人情報(個別の教育支援計画や個別の指導計画)をデータベースシステムで管理・運用している。独自に開発したこのシステムは,おそらく全国初であり,唯一と思われる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1視覚障がいゆえの不安要素 見えにくさの影響もあり,文字の習得が遅れている生徒に漢字の学習をさせるきっかけの教材として,自立活動の時間に「輪郭漢字カード」を扱った。弱視生徒のため,小さい文字,線の細い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
輪郭漢字カードは,特別支援学校(私の教室)で生まれた教材である。 従来の漢字カードでは授業に参加しなかった子どもが,輪郭漢字カードでは集中して取り組むようになったという報告がたくさん届いている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • 特別支援学校の実践
  • 「輪郭漢字カード」で学習に参加できる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1意外な提案 給食を食べ終わったある日のこと。クラスの担任から,「先生,これ(10玉そろばん)先生のですか。貸してください」と言われた。何に使うのかなと思いつつ,「いいですよ」と応じた。食後,子どもた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ