関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS学生サークル前進中
学生主体のサークルを作る!
・・・・・・
岸上 隆文
学生サークル間のネットワークの構築へ
・・・・・・
熊田 賢人
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
岸上 隆文/熊田 賢人
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
学生が、自分達の手で力をつけていく。
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
守屋 敏江
本文抜粋
岡山の学生サークルは、月に2回開催されている。それ以外に現役教師のサークルへ毎回参加する学生もいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
学生TOSSデー 参加者100名への挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
堂前 直人
本文抜粋
一、目標 一〇〇人 今までの信大学生TOSSデーを超えたい! この想いを胸に、私が代表を務める学生サークル「TOSS fresh/green」で、三度目の学生TOSSデーを企画した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
サークル・イベントを通して成長していく
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
坂本 典子
本文抜粋
1 サークル運営は学生主体 熊本学生サークルいろはは三期にはいった。 サークル運営は学生主体で行っている。それは、学生だけで運営できるシステムがあるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
学生サークル参加は教採合格への近道
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
星野 吉博
本文抜粋
1 集団討論対策 「犯人探しにならないように伝えるのが大切だ」 「まずは教師が率先して見つかるまで、探さなければ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
変化し、進化する学生に熱を伝えよう
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
武藤 淳一
本文抜粋
1 学生TOSSデーのドラマ 山梨では、2005年夏から、学生TOSSデーを行ってきた。毎回ドラマが生まれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
静岡を変えるぞ!
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
芹沢 晴信
本文抜粋
芹沢が大学四年生のとき、卒業に当たって書いた言葉。 おれは、積極的に教育界に入っていって、ボコボコにされても、ヘロヘロにされても納得のいくように修練していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
TOSS学生サークルで「夢」を描け!
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.どんな教師になりたい? 教師になりたいですか? この「教室ツーウェイ」を読んでいる大学生なら答えは決まっているだろう。なりたいに決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第21回)
【TOSS学生の授業力】TOSS学生の授業力向上へ
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
岸上 隆文
本文抜粋
一 西日本インカレに見た学生 西日本インカレに参加した。学生の授業は毎年進化している。 オリジナルの授業でここまでできる学生に驚愕する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/スケッチアップだからこそできる! 教育の新しい可能性の試み(場面緘黙症の学生が熱中して取り組み、新しい自己表現ツールを獲得した)
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
熊田 賢人
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/二十代でもできる!! 夢を実現するサークル活動
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
岸上 隆文
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
仲間とのコミュニケーション、トラブルがY君を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
熊田 賢人
本文抜粋
昨年、八人中七人が自閉症・ASの学生・生徒のフットサル部のチーム監督をした。 私のチームは学園のえりすぐりのやんちゃ坊主集団である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
最先端の教育研究
特別支援教育/向山型卒業式は、集団の教育力=先輩力の継承と発展である
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
熊田 賢人
本文抜粋
一、向山型卒業式 翔和学園(特別支援学校)の卒業式は向山型で行われている。 子どもの活動量を多くする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS学生サークル(学生TOSSデー)
成長を実感!学生TOSSデー
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
岸上 隆文
本文抜粋
一、学生TOSSデーでの成長 前に立ち、講座をした学生が一番成長できる 四月二十二日、信州大学学生TOSSデーで講座を持った。そこで実感したのが、学生TOSSデーは、「サークルで学ぶ大学生が急成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS学生サークル(学生TOSSデー)
史上初! 学生サークル対決
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
熊田 賢人
本文抜粋
一、学生サークル急増中 TOSS学生サークルが、全国の大学に続々と誕生している。 現在、二五の学生サークルがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
本人の訴えを書かせるには
卒業式での卒業生のスピーチ
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
熊田 賢人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『発達章がい児本人の訴え』のようなものをこれまで書かせたことはない。 しかし、このような本人の本当の気持ち、思いをさらけだす場には立ち会ったことがある。翔和学園の卒業式での卒業生のスピーチである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
二つの事をするのが苦手な子への配慮
原則を使いこなせるように教師修業を
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
熊田 賢人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園に就職する前に、伊藤寛晃氏から次の言葉を聞いたことが忘れられない。 「授業で何かおかしいと思ったら、絶対『授業の原則十カ条』か『子供を動かす法則』から外れている。それは絶対だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
アスペルガーの子どもへの指導の原則「こだわり対決をしない」
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
熊田 賢人
本文抜粋
「B君はとても難しい子。今までこんな大変だった子はいない」 翔和学園に転校前の小学校の先生からの引き継ぎの時の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
進化するTOSS学生サークル
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
柴田 昌平
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
サイクルを意識して成長する若草(わかぞう)
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
八代 大輔
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
継続することで力がつく
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
大塚 学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る