関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
私が昔質問したことに、今の私が答える
今ならわかる! 大切なのは子どもをほめること!
・・・・・・
井戸 砂織
小学校中学年の写生に向いている題材は?
・・・・・・
上木 信弘
始めに全体の相手をせよ
・・・・・・
松本 史彦
放課後の孤独な作業が全てを支える
・・・・・・
石川 真悦
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
井戸 砂織/上木 信弘/松本 史彦/石川 真悦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1/2成人式(小4)立志の式(中2) 凛とした感動のドラマ
1/2成人式 立志の式 どう取りかかっていくか
六時間の準備で、感動のドラマに出会える。
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
子どもたちが凛とした姿で、感謝の手紙を読んだり、夢を発表したりする。保護者は、目元を押さえながら聞いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が立ち止まる子どもの絵と工作―酒井式描画法・佐藤式工作法―
屋根の上の白い猫の指導
最高傑作が次々と生まれる「屋根の上の白い猫」
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
携帯電話を持って、保護者が絵の前に並んでいた。我が子の絵を撮って、携帯電話の待ち受け画面にするためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
私がクラスを統率するようになれたきっかけ
「放課後の孤独な作業」に救われた!
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
1 「放課後の孤独な作業」に救われた! 黄金の三日間で学級を統率できなかった。そう感じた年があった。子どもに指示がなかなか通らない。授業中、やるべきことがなかなか進まない。「この一年どうなるのか」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
ダイアローグ指導に効果があるのは、「三構成法」「スモールステップ」「変化のある繰り返し」である
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、ダイアローグ指導が中心になる。 このときに次の三点を重視している。 @ 三構成法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子がなぜできるようになったのか
この指導法で、できない子ができるようになる
図工/酒井式は、エラーレス・ラーニングの指導法である
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
数年前。ADHDを合併したアスペルガー障害をもつA君(小三)に出会った。 A君は、間違いや失敗をすると、机につっぷしてしまう子であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
クラスが荒れているとき このTOSS有名教材
楽しいことだから、教師の指導が入る
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
飲み会の場で、ある保護者から言われた。 「先生、あの学年は大変です。読み聞かせの時にも、私の話をじっと聞いていませんでしたから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
英会話の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
フラッシュカードを使い、変化のある繰り返しで勝負する
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 英会話授業に欠かせないもの 英会話授業に欠かせないものは、「フラッシュカード」である。フラッシュカードの優れている点は、なんといっても、「変化のある繰り返し」を工夫することができる、ということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
クラスのルールをこのように確立する
クラスのルールを確立するには、「流れ」と「ポイント」を押さえることが大切である。
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
一 黄金の三日間で決める二つのルール 黄金の三日間で決めるべきルールには、二つある。 1 クラスのルール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
保護者に好評だったこの種目、この作品
一度は絶対に取り組んでほしい! 河原木孝浩氏の『キッチンパニック』
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
これまでの学芸会のベスト1! それは、河原木孝浩氏の『キッチンパニック』(音楽之友社)である。 3年生を担任したときに行った。3年生は午前の最後だった。4つの学年が終わり、昼食。職員室のところで保護者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
27 最新技術を扱う
最新技術をもつ企業は身近にある。調べて授業化するのが社会科教師の役目である
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
日本には、世界をリードする最新技術をもつ企業がたくさんある。 例えば、巨大架橋をつりてげる高性能のワイヤーケーブルは、日本の企業でしかつくることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
これだけ知っていれば怖くない! 最新教育キーワード集
小1プログレム
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
井戸 砂織
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
おすすめ4つのテーマ
自画像
触感を描写に反映させるから、生き生きとした顔を表現できる
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
左の絵は、絵を苦手としていたA君(小五)が描いた「自画像」である。A君は、本人そっくりの、生き生きとした顔を描くことができ、自信を持った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
あの子が満点をとったドラマ
笑顔はどんな子にもやさしい指導法だから
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
松本 史彦
本文抜粋
一 五とび数唱で時計が読めた 一年生の時に、やり方が分からなくなると「わからなくなっちゃったー」とパニックを起こして泣いていたAさん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
あの子が満点をとったドラマ
向山型算数は「百点をとりたい」という子どもの願いをかなえることができる
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
1 向山型を知り、Aくんと出会う 採用一年目、私は教科書・ノートはほとんど使わない授業をしていた。一年間で、算数嫌いをどれだけ生み出しただろう。思い出すと心が痛む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
図工 祭り七夕伝統文化の絵
太鼓を叩く様子を酒井式で描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
私の勤務校の地区には、「吉野太鼓」という太鼓がある。祭りの時にも披露されている太鼓である。 五年生の子どもたちに酒井式描画法で「お祭り太鼓」を描かせた。子どもたちに好評だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS酒井式描画法21世紀への進化
豊かな場面の小さなパーツを描く
祭り
タイコをたたく*一版多色版画「太鼓を叩く自分」
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
上木 信弘
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
各種MLの活用
初心者MLが真の向山型国語を創る
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
石川 真悦
本文抜粋
TOSS向山型国語初心者ML(以下、初心者MLと略す)は、日本で一番活発でしかも真摯に「向山型国語」を追究しているMLである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第46回)
最新環境教育テキストは、環境の授業に最適である
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
一 テキストを使うことで授業が安定する 最新環境教育研究会が作成した最新環境教育テキストはすばらしい。(http://www.eco-san.jp/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第44回)
どの子でもできることを積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
向山洋一氏の実践である「第二通知表」に次の様な項目がある。 「今まできらいな勉強で、好きになったものがありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
英会話 (第41回)
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
サークルメンバーが、一日、授業参観に来た。 五時間目に、外国語活動を行った。 特に心に残ったこととして、彼は、次の四点を挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る