詳細情報
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
27 最新技術を扱う
最新技術をもつ企業は身近にある。調べて授業化するのが社会科教師の役目である
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
日本には、世界をリードする最新技術をもつ企業がたくさんある。 例えば、巨大架橋をつりてげる高性能のワイヤーケーブルは、日本の企業でしかつくることができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 写真資料の読み取り
「あれども見えず」が見えるようになる写真読み取りの指導
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
2 グラフや表の読み取り
グラフ読み取りの基本は「三つ」「二つ」「五つ」を教えることである
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
3 二つの資料を比べさせる
資料の関係・提示のタイミング・発問を吟味して、比較させる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
4 KJ法を使った授業
子どもが自分で学習方法を身につけるシステムの構築は、KJ法によって可能となった
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
5 体験と記号(学校の周りの授業)
授業に即して、実用的な「学校の周り地図」を活用すれば、授業は盛り上がり、学習の蓄積も可能にする
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
27 最新技術を扱う
最新技術をもつ企業は身近にある。調べて授業化するのが社会科教師の役目である
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
1年
書きたいことが書けるノートを作る
向山型国語教え方教室 2008年6月号
向山型算数指導法で何が変わったか 9
向山型算数は「できる子もできない子も満足させる」最高のシステム
教室ツーウェイ 2000年12月号
一度は手にしたい本
『十人十色なカエルの子』/『自閉症スペクトラム青年期・成人期のサクセスガイド』
LD&ADHD 2008年1月号
指導事例
1年 楽しく考えさせる論証教材と学習活動
「確かな実感」を重視した空間図形の指導―模型づくりを生かして豊かな感覚…
数学教育 2005年3月号
一覧を見る