関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSデーのドラマ
  • 学級崩壊を救うTOSSデー 待っている仲間は必ずいる
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 「私のクラス、学級崩壊しているんです」 初任者研修で、女性のH先生と話をしていた時のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業をかえる 学級をかえる
  • 検証 実力アップ教材・熱中教具
  • 歓声・熱中・アンコール 五色英語カルタ
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
笠井 美香
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「五色英語カルタをします」 五時間目が始まる十分前の私の言葉である。「やったー」の歓声とともに、子どもたちは机を移動し四人グループになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • あなたの授業は大丈夫!?こんな授業が学力を崩壊させている
  • 丸投げの話し合い中心の授業を行う
  • 丸投げの話し合いでは力はつかない
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一つの問題を画用紙に書き、黒板に貼り出す。「では、どうやって解いたらいいかグループで考えます。時間は二十分。」「はい。どうぞ」の合図でグループの司会者が「どんな方法で解いたらいいですか?」と尋ねる。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • 学び合いでは力が付かない〜4つの理由と代案プラン〜
  • 丸投げの話し合い中心では実力が付かない理由と代案
  • できない子を生み出す話し合いから、全員レベルが上がる話し合いへ
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 丸投げの話し合い中心では力が付かない理由 向山洋一氏は、産経新聞「解答乱麻 亡国の教育『学び合い学習』」の記事(二〇一二年十一月二十四日)において丸投げの話し合いにおける実態を四つ挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
  • 指示は全員にする
  • 「指示は全員にする」は、学級崩壊クラスにこそ最も有効な指導原理だ
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 全員の前でしっかり答える 担任発表がすみ、教室に戻って、まずトイレ休憩をとった。その五分の休憩の間に、女の子たちが私の周りに集まってきた。「先生はどこの小学校から来たのですか?」「委員会はどうやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • 英会話授業に必要な教材教具と活用法
  • 導入からアクティビティまで使えます
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
笠井 美香
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 フラッシュカードでテンポよく フラッシュカードを用意したら、顔の横に持っていき、「Repeat after me.」のあと、すぐに絵の表す単語を発音し、カードを次々めくっていく。説明なしでも子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもの行動が変わる
  • やんちゃくんがやさしくなるかるた
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
「学級崩壊クラス」と言われ、何度注意しても、ルールを守らなかった子どもたちが、「ソーシャルスキルかるた」の言葉どおり動くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み、私の自己研修
  • 本をたくさん読み、たくさん人に会って話を聞き、TOSSメモにメモをして、読んだ後、整理する
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
「本をたくさん読む」 夏休みの初日。本棚からたくさんの本を取り出し、机に置く。四つの山を作る。一つ目は、読みたい特集が書いてある雑誌の山。二つ目は、担任している学年の本の山。向山洋一『六年の授業・六年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
  • 調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
  • 実態調査
  • 実態調査のシステム化が鍵
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
調布大塚小学校とこれまで勤務してきた多くの学校の違いは、 生活指導改善のためのシステムが教育課程に位置づけられているかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 私を救ってくれた本三冊
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 いじめの不安から救ってくれた本 長男を生んだのは二十年前。テレビをつければ、いじめで自殺した中学生の報道ばかりだった。どのテレビ番組も悲惨さばかりを伝えていた。母親になる不安とこの子がいじめられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 新卒教師の時、どの指導技術が役立ったか
  • アドバルーンへの対応
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 アドバルーンに対応する 初めて赴任した学校は、田舎の田園地帯にあった。あこがれの小学校教師になった喜びは、日が経つにつれ、不安に変わっていった。「始業式までに何を準備すればよいか」「自己紹介はどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
  • (1)授業中、頻繁にしゃべる子
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 場面 小学校3年生、ADHDのA君。授業中よくしゃべり、先生に注意された時には静かになるが、またすぐにしゃべる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
  • (3)授業中、暴言を吐く子
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 場面 C君は、教師が授業中「全員立ちましょう」と言うと「俺立たん!」と反抗する。「立ちなさい」とさらに指示すると「うるせえ」とさらに反抗する。他にも「うぜえ」「きもい」などの暴言を吐くことがよくあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 私が授業に開眼したとき
  • サークルは「言葉を削る」修業の場
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
津下 哲也
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新任教師 授業の原理・原則を身につける努力
  • 指導に困ったらとにかく記録する
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
新卒時代から、指導に困ったら、必ずしていることがある。それは、  とにかく記録する  ことである。困ったことがあれば、必ず原因や要因がある。それらは、記録することによって見えてくることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 荒れはじめた教室を立て直す
  • となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
  • あくまでも謙虚にできることをしていく
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 援助しにくかったこと 今年で30歳になる。若いということもあり、今まで同学年を組んだ先生は、すべて年上だった。ベテランの先生が多く、援助するというより、援助してもらうことのほうが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これから始める五色百人一首
  • 五色百人一首を全色指導するための年間計画と盛り上げるための工夫
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
新卒以来、毎年五色百人一首を行ってきた。クラスは盛り上がり、男女の仲も良くなった。 五色百人一首は、その名のとおり五色に分かれている。せっかく五色あるのだから、いつかは全色やってみたいと思っていた。そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • すぐれた教材・教具が基礎学力を向上させる
  • 漢字スキルを使うと漢字が得意になる学習システムとできない子への配慮
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
漢字スキルを使うと、子どもは漢字が得意になる。それは、  漢字を覚えるための学習システムとできない子への配慮が、漢字スキルの中にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ