詳細情報
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(1)授業中、頻繁にしゃべる子
・・・・・・
津下 哲也
(2)授業中、何度も手遊びをする子
・・・・・・
津下 哲也
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
津下 哲也
本文抜粋
一 場面 小学校3年生、ADHDのA君。授業中よくしゃべり、先生に注意された時には静かになるが、またすぐにしゃべる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(3)授業中、暴言を吐く子
教室ツーウェイ 2010年5月号
「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
愛子さまの投げかけた貴重な問題
教室ツーウェイ 2010年5月号
発達障害の子への対応
教師の対応で子どもは大きく変わる
教室ツーウェイ 2010年5月号
全国調査「負けを受け入れる」教育実践
負けを受け入れない子どもたちが負けを受け入れる実践は、日本に二つしかない。それが、五色百人一首とペーパーチャレランである。
教室ツーウェイ 2010年5月号
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(4)授業中、口をはさむ子
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(1)授業中、頻繁にしゃべる子
教室ツーウェイ 2010年5月号
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり 14
読むだけより100倍勉強になる「視写」
自分に一番足りないことが、本間先生…
向山型算数教え方教室 2012年5月号
一覧を見る