関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休み 教師技量アップ術
授業技量検定 夏休みの陣
1に読書、2に読書、3に読書
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
鈴木 恭子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は教材教具を厳選する
成功を体験させることができる教具
二重とびができる
「できないこと」が「できるようになる」がやる気の源
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できないこと」を「できるようにする」ことが容易になる教具があるとすれば、どんなことをしても手に入れたいものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
朝の会の指導
知的で楽しい朝の会は、【いい姿勢】と【いい声】で
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
朝時間の過ごし方は、学校により様々である。教師不在の有無により、子ども達だけで過ごす「朝自習」、教師がいて学習させる「朝学習」、そして一般的な「朝の会」と分けて捉えたい。それぞれの場面に応じて、効果的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
子ども用百玉そろばんを使って、楽しい変化ある繰り返しで先手必勝
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1子どもが騒いだとき 赤丸九九カードを使っての音読練習。 @1人で A2人で交代で B男女分けてC列ごと分けて D方向転換読み(前向いて、90度向きを変えて、後ろ向いて、また90度向きを変えて、以上4…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
向山型算数 実践したときの驚き
「やり直しの徹底」で自信がついた
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
C「先生、もう全部終わったよ。教科書もノートもバッチリ、チェックしてあるよ」 T「やり直しはどこにしてあるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第12回)
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
「おばあちゃんから手紙が返ってきたよ」 うれしそうに差し出されたのは、一通のはがき。この児童は大事そうにファイルから手紙を差し出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
「なわとびブーム」をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1.ブームにならなかった事実からの出発 二年生。指導開始の1月は寒い。縄が体に当たると痛い。赤鉛筆が転がる。なわとび級表が塗りにくい。風があると表が飛ぶ。縄を跳ぶ時間が少なくなった。結局ブームにならな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
「うまみ」は世界共通語〜「だし」「うまみ」を知ることで、食に対する興味が広がる〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1.増え続ける給食残量 給食開始と同時に、自分の食器を持ち、配膳台に急ぐ子らが学級の1/3に及ぶ。彼らは、自分の給食を減らしにいくのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年賀状の書き方を指導してみて
手紙を「書くこと」の壁を取り払う
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
向山洋一先生は次のようにおっしゃっています。 書くことを教えるのは頭を脳を鍛える事です。近年書くことが減りました。頭が劣化しています。コミュニケーション能力も激減しています。年賀状・暑中見舞いは日本…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
最先端の教育研究
年賀状/年賀状教育はコミュニケーション能力を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
年賀状のつきあい 『年賀状のつきあい』という言葉がある。疎遠ではあるが、年に一度、年賀状だけは送っている関係のことをさす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
名句百選かるた、名文名詩かるたで学級づくり
逆転現象こそ、名句百選カルタの真骨頂だ!
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
松島や ああ松島や 松島や 1 序歌 名句百選かるたの序歌だ。向山先生の選定である。 この序歌を子ども達に告げると、2回目から子ども達も声を合わせた。たった1度で子ども達を釘付けにした名句だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
【ルールをまもる】【仲間意識】を育てる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1よそよそしい雰囲気 高学年では、男女が意識し合い、よそよそしい雰囲気になることがある。 少し大人びてみたい時期であり、大人の言うことに対して自己主張をしたい時期でもある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSかけ算セットのドラマ
「先生、これ、よくわかる。すごく楽しいよ」
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1笑顔になった理由 さっきまで泣いていた女の子が笑いながら、授業後に寄ってきた。 「先生、これ、よくわかる。すごく楽しいよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
教師がユースウエアを心から信じているかがカギ
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 教師が心から思っているか 一学期、計算スキルの学習の仕方も慣れてきた頃だった。毎回「一〇〇点だった人?」と聞いているが、2・3回続けて手を挙げていないA子を見つけた。明らかにコース選択を無理してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSSノートで子どもが変わった
「先生、頑張っても無理だからね。私、算数大嫌い」からの出発
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 算数大嫌い宣言 家庭訪問で、母親はいきなり私にこう言った。 「この子は算数が嫌いで…」 『いきなり来たな』と思いつつ落ち着いてAさんに言った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
学生時代に身につけたいこの力
学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
学校の枠に留まらない教師たちの活動
社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
学校を荒れから立て直すシステムを構築する
授業が安定し、学校が安定する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 第一に自校の問題を明確化する 生徒が荒れている、一方で不登校が常態化している中学校が数多く存在する。これまでの中学校教育に問題があったことの証である。何が問題だったのか。「答え」は様々にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る