関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第11回)
  • 教師の都合でテストを採択していないか
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
産経新聞2013年7月6日向山洋一氏「解答乱麻」に次の文がある。  「テスト選びは教師の都合」多くの学校では「副教材」が使われている。例えば、テストがそうだ。漢字スキル、計算スキル、社会科資料集、理科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第30回)
  • 二学期最初の服装チェック
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 四月から言い続ける 四月の最初の体育指導で、体育の学習は、身だしなみを正しくしておかなければならないことを趣意説明する。跳び箱運動の時に、上着をズボンに入れておらず、手が引っかかって大けがをした話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第28回)
  • 「くるりんベルト」は逆上がり指導に効果てきめん
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができない児童は多い。一学期にどれくらい逆上がりができるかを調査するとよい。できる児童が半分もいればいい方だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第26回)
  • 行進指導の基本は「足を見る」である
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
春の運動会シーズンだ。行進指導ができるかどうかが体育指導の基本となる。 最もよくない行進指導は、たくさんのことを同時にさせる指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
  • 2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
  • H「学校に行きたくない」と泣く我が子
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
藤本 敬介
本文抜粋
一 月曜日が待ち遠しいという娘 娘が小学校に入学した。 日曜日の夜になると、娘が「明日、学校だと思うと、楽しみでワクワクして眠れない」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第23回)
  • 辞書引き
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども達は国語辞典が大好きだ。読書の時間に「先生、辞書を見ていいですか」と聞きに来る子もいるくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
  • 「うつしまるくん」大活躍
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
一 「うつしまるくん」は超一級教材 お手本を写すという学び方は、中国から伝わった。写経や習字など現在に伝わる古くから日本にある学び方である。江戸時代の寺子屋でも手本を写すという学び方は行われていた。現…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第21回)
  • 張りのある声 教師の立ち位置
  • 二学期の中頃から後半にかけてマンネリ化してきた指導を変化させる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二学期の中頃から後半にかけて学級がだれる。トラブルが続き、学習に集中できない児童が増える。教師が指示しても児童全体の反応速度が遅くなる。学級がそんな状態になっている先生が読者の中にいるかも知れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第19回)
  • 向山型一字読解指導で地力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型一字読解指導」 を知れば、国語の授業がガラリと変わる。「向山型一字読解指導」の良さは
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • こんなときどうする? ケース別対応の常識7
  • 子どものくつが隠されました
  • 絶対にあってはならないという確固たる態度を子ども達に見せる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
「先生、くつがありません」  子どもからこのような訴えがあったときには、すぐに対応する。近くにいる子ども達と一緒にくつ箱の周りを探す。これで出てくればよいのだが、出てこないときには別の対応をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第17回)
  • 漢字テストで一〇〇点をとらせるために
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルメンバーから質問があった。  漢字スキルで一〇〇点をとらせることができません。  若いメンバーからの質問だ。「あかねこ漢字スキル」を使っているがテストの点数が低い子が何人もいるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第15回)
  • 大切な最初の実態調査
  • 教材をほとんどの児童が10回以上読み、練習を重ねたらテストをする。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌四月号で、  一学期の指導の重点は「音読指導」である。  と書いた。  一時間の授業の中で十の音読指導法を使いこなしていればプロ教師レベルである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第13回)
  • 向山型赤丸音読指導が最適である
  • 音読のシステム指導として最適なのが向山型赤丸音読指導である。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一学期の指導の重点は「音読指導」である。 「音読指導」と言っても簡単ではない。読者諸氏は一つの教材を読ませるのにいくつの音読指導法を使っているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
  • 被爆地長崎の医師達の研究と福島原発の風評被害
  • 私たちが判断の基準にしなければならないのは「放射線影響」の研究者の声である
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
一 災害風土記 「原爆からの復興 長崎市」 TOSS長崎で災害風土記を作成した。 SNSで学び、自分たちの足を使って学んだ集大成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
  • 向山式なわとび指導三つのアイテム
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
向山式なわとび指導には三つのアイテムが必要だ。  一、向山式なわとび級表A・B 二、なわとびチャレンジシール…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/短い指示を繰り返す向山型体育
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
『待つこと』は一番たいへんです。  龍馬君は言う。  目的がはっきり分かっているときだけ、動かなくてすみます。でも実際は、学校では絶対無理なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • 我がクラスのコミュニケーション能力育成の工夫
  • 「相手」を意識した交流を行う
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
最近の子どもたちはコミュニケーション能力が低下しているとよく言われる。確かに、自分中心で友達関係に無関心な子が増えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめ対応システム
  • 【一週間位対応してやるべきこと】いじめ対策委員会をその日に招集する
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
いじめの対応は、校内で明文化されていなければならない。例えば、いじめが発見されたら「いじめ対策委員会」がその日の内に招集され一週間の方針と対策を具体的に決定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ペーパーチャレランを使って
  • クラス全員が熱中する! やんちゃな子が活躍する!
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
自分の担当学年にあったペーパーチャレランを選び、一〇〇枚以上裏表印刷する。そして、説明の時に提示するためにペーパーチャレランの用紙をB4判に拡大する。これで準備完了。子どもたちが一時間熱中している姿を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS・前進中
  • TOSSサークル紹介/研究授業のサポートバッチリ!
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
小田 哲也
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ