詳細情報
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
ノートのとり方
書誌
社会科教育
2009年6月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
社会
本文抜粋
一学期の間に、ノートのとり方を三つ指導する。 一 課題と箇条書きの書き方 三年生の社会科のノートである。 最初の授業で、教科書のイラストをもとに、分かったこと、気付いたこと、思ったことを箇条書きさせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
社会科における「読解力」
社会科教育 2009年6月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
「読む」「聞く」「見る」
社会科教育 2009年6月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
意思決定能力の育成を
社会科教育 2009年6月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
話の聞き方
社会科教育 2009年6月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
発言・発表の仕方
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
ノートのとり方
社会科教育 2009年6月号
好感度の学校が発するオーラ=どこが違うか―私が体感した“成功する学校のPR”とは―
的をしぼった研究テーマができているか
学校運営研究 2001年10月号
【特別寄稿】春田正治先生を偲ぶ
春田正治元代表の履歴・業績紹介
生活指導 2005年1月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
表情と話し方
教師の笑顔と話し方
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る