関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
TOSS教材はすべてを網羅している
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
吉永 順一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
発達障害については誤解されるケースが多々ある。 発達障害の子どもたちは、集団行動や会話での双方向のやりとりが著しく不得手だったりする。また過敏性を抱える者が多く、特定の音刺激や接触を嫌うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第4回)
連携することで関係者の課題を浮き彫りにする。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
関係者が抱えている課題や問題意識を明らかにする。 このことも、連携セミナーの大事な役割である。医療連携での「医師側」の課題を取り上げてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第3回)
医療連携のポイントは二つある。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 指導の指針を得る。 二 評価の観点を得る。 以下に具体的に述べたい。 一 指導の指針を得る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
場所が違えば、常識は変わる
小学校から運動部活動を実施
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
吉永 順一
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第2回)
教師以外の人を100名集める
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携セミナーでは、先ず「知る」ことを目標にした。 臨床の場で、直接的、間接的に発達障がいの子どもに関わっている人がいるはずである。その存在を確認する。会うことで関係者の仕事を知る。次いで関係者が抱えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第1回)
連携の本質を考える
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載に当たり、まず枠組みを明確にしておきたい。 TOSS熊本は、三年後に出生から就労までを視野に入れた「熊本モデル」の創出をめざし「特別支援教育連携セミナー」を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
向山実践を私はこう分析した
二律背反をクリアした向山実践
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
実践研究の進め方には二つの方向がある。 ひとつはある理論を授業に下ろしていく方法である。もうひとつは、足元の実践課題をひとつひとつ解決しながら授業づくりをやっていく方法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第12回)
発達障がい児の訴え
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
子どもを正しく理解し、正しく対応する。これが指導の原則である。とりわけ発達障がいの子の指導はそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第11回)
セロトニン5と心理的距離
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
ある日のこと。 テレビで「フリスビードッグ」の講習会をやっていた。青空の下、風を切るフリスビー。愛犬が一目散にかけていき、タイミングよく飛びつく。見事キャッチした犬が誇らしげに飼い主のところに戻ってく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
「自分のために勉強してるんだよ」からの離陸
教師も「人に役立つこと」をしたいのだ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
人々の心を惹きつける標語というのは、時代によって変化する。かつては「滅私奉公」などというのが幅をきかせていた。今は評判が良くない。そのせいか、学校の「校訓」をみると、「自分」に関することがほとんどであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第10回)
続けていればいつか必ず花開く
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
熊本のことを人は「尚武の国」という。 昔から武道の盛んなところである。柔道の木村政彦、山下泰裕、岩釣兼生、上村春樹、内柴正人という全日本チャンピョン、金メダリストを輩出している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第9回)
ほめてほめてほめまくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
若い教師に聞いた。 「開脚とびの指導で、子どもをほめるのは、どんな状況のとき ですか」 教職二年目の教師は笑顔で答えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第8回)
自己肯定感A
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
杉山登志郎氏(小児精神科医)はすべての子どもにとって、健康な育ちに普遍的に必要なものとして次の二つをあげている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長過程で節目イベント─子ほめ条例、1/2成人式、立志の式
学校でしかできない三大教育イベント
自己肯定感を高める教育イベント
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
すべての子どもにとって、健康な育ちに普遍的に必要なものは何か。この問いに対応するのは「自己肯定感」であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第7回)
自己肯定感 誰に褒められたいか 何を褒められたいか
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「自己肯定感」。 私にとって、この言葉は長いこと文献上の用語だった。その大切さを腹の底から実感させてくれた先生がいる。海浦小学校でご一緒した江口眞紀子先生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
(一)歴史 「日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要はない。応仁の乱以後の歴史を知っておったらそれでたくさん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第6回)
子どもの行動には必ず理由がある
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「受容するのにかなりの時間がかかりました」 児童養護施設のM理事長さんは自分の来し方を搾り出すように語ってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
教育研究に衝撃を与えた跳び箱のとばせかた
向山氏は教育研究の枠組みと新しい教育文化の創造を提案した。
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
書店に行くと「脳科学」関係の本が目立つ。本だけではない。メディア全体で先を急いで取り上げている。「脳」の文字がつくだけで最先端だとする風潮がみられる。中には根拠がはっきりしないものも多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第5回)
励ます(そのA)
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
納得したらすぐ行動に移すようになる。これが普通の親の認識だろう。だからできないと我慢できない。親子の場合、距離が近いこともあってつい叱ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第4回)
励ます(その@)
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
教育は手品のようにはいかない。やはりそれなりの努力が必要である。 一輪車への挑戦を例に話を進めることにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る