関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • エピソード記憶の学習方法を開発していく
  • 「感情活用学習法」で!
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
田村 治男
本文抜粋
エピソード記憶は、「経験記憶」と言い換えることができる。 経験記憶は忘れにくいからである。 修学旅行などの行事、親友と語り合ったこと、初恋の思い出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 向山型算数は方法記憶となる、方法記憶こそ最も大切な学習内容である
  • 授業の中で「方法記憶」を保障するシステム
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
向山型算数は子供に九〇%の達成率を保障する。それは「方法記憶」の強化システムが存在するからだ。「問題解決学習」の授業で“教えたつもり”になっている(実は子供にほとんど入っていない)内容を、向山型算数で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 向山型算数は方法記憶となる、方法記憶こそ最も大切な学習内容である
  • すべての計算の基礎である「数のかたまり」概念を、最強の記憶である「方法記憶」にまで深める百玉そろばん
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 「数のかたまり」概念の重要さ 「数のかたまり」概念を「方法記憶」にまで深めることは、小学校算数で最も重要なテーマである。7+5の計算手順…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 向山型指導法のすごさ、すばらしさを証明する最新脳科学
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
池谷裕二氏の著作を何冊か読んだ。中でも、『脳の仕組みと科学的勉強法』(ライオン社)と『記憶力を強くする』(講談社)は、くり返し何度も何度も読んだ。読めば読むほど、向山型指導法並びに、向山先生が開発した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 記憶の原理に適っているから漢字スキルで子どもが伸びる
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
二〇代で教え方教室に参加。漢字スキルのシステムを学び、教室で行った。 ほとんどの子が一〇〇点になった。まとめの漢字テストも、少し練習時間をとれば、ほとんどの子は、八割以上できた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 「教師の仕事」とは何かを科学的な側面から、気づかせてくれたのが脳科学である
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一、自分の名前が正しく書けない 中学二年になって担任をしたT君は中学二年生の最初、自分の名前の漢字が正しく書けなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 「一時に一事」が自己統制力を成長させる
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
鈴木 智光
本文抜粋
五年生の時に学級崩壊、学年崩壊をおこした子ども達。その子らを六年生で担任した。意気込んではみたものの、一学期には学級崩壊に陥った。私には初めての経験だった。卒業前には何とか回復できたものの、苦しい一年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 大局を理解させるのに向山型ノート指導法は有効である
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
一 大局を理解すること 最先端の脳科学者である池谷裕二氏は『脳の仕組みと科学的勉強法』(ライオン社)の中で次のようにいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 基礎学力を身につけさせるのが教師の仕事
  • 【向山論文の分析】子どもの事実に裏打ちされた指導
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 批評のコードを持たなかった頃 二十代の頃、私は教師としてのセンスも勘も良かったようで、学級経営も教科指導もそつなくこなしていた。しかし、いつも自分の方針がぶれるようで悩んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
  • 子どもの社会性を伸ばす向山型ソーシャルスキル指導
  • やんちゃな子も自然に身につけるシステム
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 自己肯定感を高めるシステム ソーシャルスキルは大人にとっては長い人生経験の中で繰り返し躾けられて身につけてきたことであるが、子どもにとっては、まだ意識すらしていないこともたくさんある。そして、物覚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
  • 【ソーシャルスキルかるた・五色百人一首】私の実感 すぐにマンネリ化する使い方からやりたい「コール」が起き続ける使い方へ
  • 教師自身が楽しそうにしているかが決め手
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 マンネリ化する使い方 五色百人一首やソーシャルスキルかるたは、その教材自身がすぐれているので、たいていは子ども達が熱中するし、マンネリ化することもほとんどない。しかし、あまりにもひどい使い方をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の情報交流センター「ボイスリンク会議」
  • 明日もがんばれる! ボイスリンクサポート
  • リアルタイムの声で、知恵や知識だけでなく頑張る勇気と力も共有できる
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 たくさん寄せられた感謝の声 「ありがとうございました。ボイスリンクの神谷先生の声に励まされて、何とか学期末まで頑張ることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 図工
  • 図工「教えて褒める」が基本になる
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
学習指導要領では、図画工作科の目標は次のとおりである。 「表現及び鑑賞の活動を通して、感性を働かせながら、つくりだす喜びを味わうようにするとともに、造形的な創造活動の基礎的な能力を培い、豊かな情操を養…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
  • トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終末確認 まで
  • 保護者とのトラブル
  • 《連絡帳に親からのクレームがあった》【ほうれんそう】を守り、素早く対応する
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 スピードが決め手 連絡帳に親からのクレームがあったとき、次の流れで対応している。  1 連絡帳のコピーをとる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
  • 必ず成功する指導法
  • にらめっこの指導
  • シナリオ【にらめっこ】は、成功率100%教材だ!
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 準備物 画用紙、パス(クレヨンの柔らかいもの、 絵の具セット、下書き練習用の紙 【神谷がお勧めの画用紙の色とパスの色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
  • 新型学級崩壊を乗り越えるには
  • もぐらたたき状態からの脱却
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 七年前に受けたショック 七年前、現在の勤務校に転勤してきたとき、目の前が真っ暗になるようなショックを受けた。今までの常識や指導法だけでは、子どもたちは騒乱状態のままであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 学級を荒らさないための常識7
  • 子どもたちの遊びで止めさせたほうがいいものはありますか
  • 遊びの定義を示し、いじめにつながる遊びを阻止するための布石を打つ
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 遊びといじめは紙一重 社会見学の電車待ちの時間、ある男児が女児の足を踏んでいた。事情を聴くと、女児の方が先に、軽く足を踏んできたと言う。それがどんどんエスカレートして、強く踏みあい、男児が向きにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業で成功体験を保障するための常識7
  • 4 子どもの作品をどんなふうに褒めたらいいですか
  • 酒井式作品鑑賞法で脳に汗をかくくらい、徹底的に褒める目を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 酒井式作品鑑賞法 「酒井式作品鑑賞法」は、次のように実施する。 @ 子どもたちの作品を集めて、一斉に並べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
  • 14 漢字が覚えられない子ができるようになった事例
  • お手本を示しながら繰り返した指書き指導
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文字が正しく写せない 新学期に必ず行う「前年度の漢字の復習テスト」で、ほとんど二年生の漢字が書けていなかったAさん。解答を配って、漢字の間違い直しをするように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ