関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS障害児MLニュース (第3回)
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●特殊学級の実践● 百玉そろばんとナリガイガーとの強力タッグで力をつける 熊本県熊本市立日吉東小学校 小林俊也…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
記録から行動特性を把握し,出会いの日を思い描く
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 養護学校の新年度 5つの準備 新年度,最初の3日間はその1年を左右する重要な期間である。それは知的障害養護学校も同様である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ずっと100点 1三角形の角の大きさ……………100点 2四角形,多角形の角の大きさ…100点…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
基本文書を読み込み,新しい教育の流れに対応した準備を具体的に進める
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年先,5年先の教育の流れはどうなるのか。特別支援教育は何に重点が置かれるのか。誰もが知りたい内容である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちのうれしい言葉 「先生,数学,楽しいよ」 「次の国語,また,あのサイトやろうね」 廊下で会うたびに,このような言葉を次々とかけてくれる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
バークレー氏の「ADHD指導の原則」は「14」が正しい
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ADHDの指導に関する「12の原則」 2002年6月,第44回日本小児神経学会公開シンポジウムにおいて,ADHDの世界的権威であるバークレー氏の講演があった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
養護学校・特殊学級コーナー
コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
<本文の解説> 「教材」の工夫によって子どもが変わった実践を,養護学校と特殊学級からそれぞれ1 つずつ紹介します。養護学校の場合,市販の教材では十分に対応できないので,子どもに合わせて改良する必要があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS特別支援教育イベント情報
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新生 TOSS特別支援教育セミナー 1 日時:2007年5月27日(日) 2 会場:神奈川県民ホール…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
ADHDの疑いがある子どもの保護者と懇談をする際の手順〜新しく始まった二つのML〜
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「TOSS障害児ML」が,「TOSS特別支援教育ML」と名前を変えたのをきっかけとして,MLを二つに分けることにしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第5回TOSS特別支援教育・研修の集い案内
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ALL横山浩之講座 ADHD LD 自閉症…正しい理解を1日かけて すべての教科の模擬授業 横山ドクターの代案…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
障害児教育のTOSSランド 使えるホームページ紹介
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 歴史に残る革命的な授業方法 今から13年以上も前,弱冠24歳の教師が1冊の本を書いた。 『フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる』(明治図書)。著者は高畑庄蔵氏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
TOSS障害児教育MLのページ
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回と今回で紹介したメンバーは99名。その後も増え続け,平成14年12月現在,二百数十名になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
障害児教育のTOSSランド 使えるホームページ紹介
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSSランドとは 「TOSSランド」は「どこよりも便利で,どこよりも役立つ,無料」のインターネット教育情報システムである。全国の心ある教師のボランティアによって作られている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
TOSS障害児教育MLのページ
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害児教育のメーリングリスト(ML)を2000年3月に開始しました。現在,参加人数は,百数十名。障害児教育に関するさまざまな情報を交換しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える校内特別支援教育通信 (第2回)
研修の成功の秘訣は,復習から入ること
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 研修は前回の復習から入る 先生方が研修の教室に入ってくる時には,大型TVの画面に,次の内容を提示しておく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第20回)
学校で最も大切な「原理」を視覚化する
原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校生活を送る上で,最も大切な「原理」とはなんだろうか。 それは,「@教師の指示」を「A素直に実行できる」ことである。そして,それを何回も往復することで,学校生活が成立する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この号のバックヤード (第4回)
特別支援教育を学ぶ上での『おすすめ基本文献〜ベスト12選』
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『ノーベル賞級?特別支援教育の実践提案』(教え方のプロ・向山洋一全集100)向山洋一著/明治図書向山氏が答える特別支援教育の真髄…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える校内特別支援教育通信 (第1回)
月に1回・30分の自主研修だから成功する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆毎月1回のミニ研修だから,上手くいく 学校で行う研修である。「楽しい」「分かりやすい」がキーワードとなる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第19回)
「積み上げ型トークンエコノミー」
評価が「つみあがる」ことを視覚的に示す評価法
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ASD(自閉症スペクトラム障がい)の子どもたちの中には,「音声情報の評価が入りづらい」という子どもも多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この号のバックヤード (第3回)
深読み人への関連情報
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★本誌の特集「脳科学が警鐘!『学校の常識』ここをチェック」の内容は,2月に大阪で行われるTOSS特別支援教育セミナーでもとりあげられます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る