関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
論議から見逃されていること
自由画教師のウソ
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
高橋 正和
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
なぜサークルの論議はすばらしいのか
「緊張感」と「子どもの事実」がサークルでの論議を有意義にする
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
「私ならそうしないなあ」 「質問があるんだけど」 「代案!」 レポートを一読した後や模擬授業が終わった後、矢継ぎ早に意見・質問が出され、代案が示されていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
なぜサークルの論議はすばらしいのか
「時間をかければよい」という錯覚から目を覚まさせてくれる場。それがサークルだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
サークルで最近、話題になったことがある。 1時間目の授業が始まり、15分以上も時間が経っているのに、いつも、隣の教室からは授業とは関係のない先生の話し声が聞こえるというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
研究会での論争
主事がほめた授業の裏側
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
ここまで、授業が見えないのか? ここまで、子どもの姿が見えないのか? サークル、MLで募集した中で一番あきれた事例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
研究会での論争
論争以前の問題
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
吉岡 剛
本文抜粋
1 意見が違う ある年のことである。校内の授業研究会で、授業をすることになった。 その学校では全体会に指導案を提案する前に、学年で指導案を協議することになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
研究会での論争
できない人がいることはしないというのが職員室という狭い世界でのならわしだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
梶野 修次郎
本文抜粋
1 研究会がない 信じられないかもしれないが、研究会と呼べるものがない学校がある。以下、その学校で繰り広げられたエピソードを述べていく。テーマと整合性がないがお許しいただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
これからの教育界で大切な論点
『学校の戦略とアクションプラン』が大切な論点となる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
過去の論議 過去、自校のあるべき姿や将来像等を活発に論議してきた学校は少なかったはずだ。 多くの面で学習指導要領や各種法規による全国ほぼ一律の枠があり、学校単位でこのようなものを打ち出す意義はあまり無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
これからの教育界で大切な論点
「医教連携」
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
竹川 訓由
本文抜粋
「医者に教育はわからない」 と、こんなことを耳にした。 これは、ADHDと診断された子への医者のアドバイスに対して、校長が言った言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
これからの教育界で大切な論点
教えるべきことは徹底的に教えるべし
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
松岡 宏之
本文抜粋
21世紀を展望した我が国の教育の在り方について、答申があった。 答申は、次のように書いている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
日本のアート教育を世界へ発信する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
私には夢がある。 TOSSアート教育を世界に広める。 酒井式は世界に通用する。酒井式で指導すると優れたアートが次々と生まれる。酒井式で描いた香川真衣音さんの作品は、ヨーロッパの名門ハプスブルク家に注目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
24 色を塗るときに失敗する子ができるようになった事例
色をぬる指導3つのステップ
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
絵筆を使って絵の具をぬるには、次のようなステップを踏むと良い。 1 筆先を描く場所に命中させる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[図工]手塚治虫「火の鳥」を描く
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
仕上がりがとっても美しい「火の鳥」で子どもを図画好きにしよう。2時間で完成する。使う色は黄色・赤色の類似色。細かい描き方が苦手な男の子でも熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
図工/障がいを持つ子に効果のある直写
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ対応システム
【最後(解決)まで持続させるしくみ】いじめ解決の確認は校長があたる
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
いじめの対処を担任任せにしてはならない。 担任時代、隣のクラスでひどいいじめがあった。担任は一生懸命に取り組んだが、何も解決できなかった。いじめられている生徒から手紙までもらった。だが、私はもちろん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が立ち止まる子どもの絵と工作―酒井式描画法・佐藤式工作法―
電柱のある風景の指導
空にそびえる電柱 酒井式初期の傑作
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
この絵は、不注意が多く、学習に集中することが難しかったS君(当時中一)の描いた『電柱のある風景』である。絵は苦手だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【図工】酒井式を追いかける新学習指導要領
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
結論から述べる。 今まで以上に、堂々と酒井式を実践しよう。 国の方向ははっきりしている。基礎学力の習得だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国法案で授業を創る
観光立国ポスターコンクールの構想
絵になる! 地域の伝統芸能
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
伝統芸能の題材がよい。音があり、動きがあり、ストーリーがある。子どもにイメージしやすい題材である。「神楽」「相撲」「なまはげ」は酒井式で指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
図工 祭り七夕伝統文化の絵
酒井式「影」で描く七夕集会ポスター
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
「七夕」という題材で必要なのは、笹と短冊を飾る人物である。これをシルエットと影で描いた。 第3回酒井式全国大会で酒井先生が発表した新題材「影の描き方」を、「七夕」バージョンで授業してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
図工
図工・美術は画像がいっぱい!
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
TOSSランドの「A 授業・教科」の中で、一番たくさん画像を見ることができるのが図工・美術の教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 その後の酒井式描画指導法
酒井式の基本指導
先生の顔
酒井式の原型「先生の顔」
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
1 教師を充実させる「先生の顔」 正直に言うが、「先生の顔」の授業をすると疲れる。 何せモデルをしなくてはならない。顔も触らせなければならない。その上に指導もしなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
発達障害の子が熱中する授業・教材
クレパススクラッチで描く「魔法使いの踊る猫」
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学生はもちろん、小学一年生でも熱中して描く。猫の毛並みを描く頃には、教室はシーンと静まりかえり、休み時間になっても描き続ける子が出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る