詳細情報
新学習指導要領への対応講座
発達障害の子が熱中する授業・教材
クレパススクラッチで描く「魔法使いの踊る猫」
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学生はもちろん、小学一年生でも熱中して描く。猫の毛並みを描く頃には、教室はシーンと静まりかえり、休み時間になっても描き続ける子が出てくる。 1 用紙をつくる(一時間…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
教室ツーウェイ 2011年1月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
iPadで発達障害の子どもの苦手を補う
教室ツーウェイ 2010年12月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
トラブルを乗りきれ
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
クレパススクラッチで描く「魔法使いの踊る猫」
教室ツーウェイ 2009年9月号
「評価のための評価」にならないようにする方法
評価とは子どもが伸びた事実をつくること
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
なぜうまくいかなかったのか
国語の授業がうまくいかない
一気に授業モードに突入せよ!
教室ツーウェイ 2007年9月号
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2020年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習は教師にも子どもにも力をつけない
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る