関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
到達度評価のテスト (第11回)
テストを柱として評価する
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
吉田 高志
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
吉田 高志・向山 洋一
本文抜粋
教師は、ゆるぎない評価の基準を持つべきです。 評価の基準がないとき、人は堕落します。社会も団体も企業も国家も腐ります。腐臭は、いつしか多くの人々に気づかれるほどになります。教師にとっての教育実践の評価…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
1 雪国のくらし 討論の授業というと「雪国のくらし」を思い起こす。一九八九年、雪谷小学校四年生での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践 お薦めの3冊
何度読み返しても新しい発見がある 向山型社会を学ぶ教師に薦めたい三冊
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
次の三冊の本をお薦めしたい。いずれも明治図書から出版されている。 @『授業の知的組み立て方』 A『旧文化教師は真つ赤な嘘を「事実」 としてどう教えたのか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
向山型のパーツを使って、資料を読み取らせ内部情報を蓄積させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業を安定させるためには、子どもたちにとって魅力のある活動を準備することである。 例えば、地名探し、写真読み取り、資料のトレース、ノートづくり(見開き二ページ)、そして指名なし討論。こうした活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
新任教師の悩みと対策
指示通りに出来ているかを確認する。こうした作業を積み重ねていけば子どもたちの動きが見えるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
教室がすぐに騒がしくなる。注意してもなかなか静かにならない。 こうした悩みを聞いた。 一言で言えば授業が未熟だからである。授業がぐちゃぐちゃしているから子どもたちが騒がしくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
私の教師修業をふりかえる
学級通信から始まって追試、そして現在は授業技量検定がある
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
学級通信とプリントづくり 私の教師修業は「学級通信」から始まった。村田栄一氏の「学級通信ガリバー」を読んだのがきっかけである。その後、向山氏の「スナイパー」に出会い学級通信発行の情熱はますます高まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
おすすめ「成功するこの授業」
授業参観大成功間違いなし向山実践「辞書の勉強」で盛り上がる
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
辞書をつくる 貴女は次の問題に、さっと答えられるだろうか。 自分が辞書を作る人になったつもりで、次の言葉を説明しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
社会 景観法と江戸時代のまちづくり
水と緑の都と呼ばれた江戸のまちづくりに学ぶことは多い。
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
明暦の大火 東京都心部の人口一人当たりの公園面積は四・四五平方メートル。これは、ロンドンやニューヨークの六分の一に過ぎない。そのわずかな緑地は、江戸時代の藩邸と寺社に由来しているものが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
教科別「学業不振」の子の指導
社会科
写真類を有効に使って情報を蓄積させ、それを解釈させる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
写真類の読み取り TOSS社会MLを使って学業不振の子どもたちに有効な向山型社会の指導法を集めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
社会科=法則化シリーズを追試し、TOSSランドにアップする
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
「法則化シリーズ」を追試する 法則化運動が立ち上がった頃、法則化運動にかかわる者のあこがれは法則化シリーズに自分の論文を収録してもらうことであった。書かれた論文の数はおそらく何万本のレベルに達していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点を保証する授業システム
向山型社会の授業システム
基礎学力を育てる向山型社会
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
資料活用能力を育てる 向山型社会の授業システムを使う子どもたちに力がつくのはなぜか。 それは、資料活用能力を育てるからである。向山型社会では、「写真(類)で学習する方法」「資料読みとり三点セット」「向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
各教科の授業準備
社会科
覚えさせるべき内容を絞り、資料活用能力を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校新学習指導要領社会科の「第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の最後に、次の文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
教育史に残る授業
「多摩川はだれのもの」の授業
子どもの事実に立脚した実践
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
「多摩川はだれのもの」は、向山先生が大田区調布小学校の六年生を担任していたときのものである。実践が行われたのは一九八二年の二月、今から約二十年前である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
社会科における学習モデル
「一字読解指導」をモデルに基礎学力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
一字読解指導 社会科の基礎学力とは何か。 ひと言で言うと、それは資料活力能力である。資料を見つけ出す力、資料を選択する力、資料を読みとる力、こうした力を育てていかなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
社会
授業に使える写真満載。TOSS写真館
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
まもなくすべての教室に、インターネットに接続されたパソコンと、液晶プロジェクターが配置される。 液晶プロジェクターとは、パソコン画面をスクリーンに大きく映し出す装置のことである。インターネットを使って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目を見張るほど伸びた教師の条件
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
法則化社会
来た仕事は断らない 締め切りを守る
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
来た仕事は断らない 私は、サークルの仲間に、いつも次のように言っている。 来た仕事は断らない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度評価導入までの学校の準備
基礎学力を保障するシステムを導く
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
結果が問われる 昨年まで、私が勤務していた小学校は、人口五千人あまりの町の委員会が管轄していた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の育て方
調べ学習のシステム
「調べ学習ガイド」にそって、調べ学習を行わせる
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
調べ学習のガイド TOSSランドに「調べ学習(初級編)」(TosslandNo7359)というサイトがある。鈴木康一氏が向山先生の指導を受けて作成した調べ学習のガイドである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私だって良い授業をしたい 教師修業の日々
私の教師修業
三年間、社会科授業記録を書き続けた
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型歴史指導
向山式歴史学習法は、人物の働きを中心にすえた学習法である。発問、資料などの優れたパーツを組み合わせた学習法が、子ども主体の学習を生み出す。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
人物中心の社会科授業 法則化セミナー九七で紹介されて以来「向山式歴史学習法」がものすごい勢いで広がっている。TOSSインターネットランドに登録されている歴史授業の多くが向山式歴史学習指導法で行われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
挑戦し続けることで,自らを高めることができる
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る