詳細情報
向山実践 お薦めの3冊
何度読み返しても新しい発見がある 向山型社会を学ぶ教師に薦めたい三冊
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
次の三冊の本をお薦めしたい。いずれも明治図書から出版されている。 @『授業の知的組み立て方』 A『旧文化教師は真つ赤な嘘を「事実」 としてどう教えたのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
授業づくりの奥深さを知った
教室ツーウェイ 2015年3月号
ふれあいの場面を学校のシステムにどのように導入するのか
校長室をふれあいの場とする
教室ツーウェイ 2011年9月号
いじめ発見システム
【診察的観察】いじめは、どの学級でも起きる
教室ツーウェイ 2011年7月号
児童の下校時刻・最終下校、残っている様子
放課後学校に残っている児童はほとんどいない。
教室ツーウェイ 2011年5月号
教師の退勤時刻
定時に退勤するのは難しい
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践 お薦めの3冊
何度読み返しても新しい発見がある 向山型社会を学ぶ教師に薦めたい三冊
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
提言 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつけるということ
対話的・協働的に学ぶ力を子どもたちに育むために
国語教育 2016年10月号
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域を再発見する”
社会科教育 2008年8月号
園田雅春の教育つれづれ帖 61
互いが「いい味」を出せる授業・教室づくり
道徳教育 2007年4月号
わが校の卒業アルバム―その今昔 8
アルバムは「温故知新」の記録簿
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る