詳細情報
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ発見システム
【診察的観察】いじめは、どの学級でも起きる
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
「いじめは、どんな学級でも起きる」 このような危機意識を学校のすべての教師に常に持たせることが管理職としての仕事だと考えている。 ずいぶん前のことだが、学年主任から「A君がいじめられているのではないかと担任が心配している」と相談があった。A君に対する子どもたちの様子から担任が感じたのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
すべての学校に具体的な指導計画を!
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
いじめ発見から解決システムづくりへ
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】「いじめアンケート5」
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】アンケート実施の際は子どもへの配慮が重要だ。
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
いじめ発見システム
【診察的観察】いじめは、どの学級でも起きる
教室ツーウェイ 2011年7月号
ニート・フリーターにならないためのキャリア教育
「チャレンジできない環境」の怖さA
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
学年別12月教材こう授業する
5年
分数と小数
向山型算数教え方教室 2003年12月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/子どものユーモアを引き出す「○寿」
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
学級担任支援の立場から
障害児の授業研究 2001年7月号
一覧を見る