詳細情報
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域を再発見する”
書誌
社会科教育
2008年8月号
著者
鈴木 佳典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 足助城は、戦国時代、真弓山(標高三〇一メートル)の山頂に、足助鈴木氏が築いた山城である。発掘調査を元に城が復元され、平成五年より一般公開されるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
社会の形成に参画する基盤づくり
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
村丸ごと生活博物館(熊本県水俣市)
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
地産池消と地域分業
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
新旧の地域資源学習の可能性
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
「郷土」概念の復活を希望する
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域を再発見する”
社会科教育 2008年8月号
園田雅春の教育つれづれ帖 61
互いが「いい味」を出せる授業・教室づくり
道徳教育 2007年4月号
実践・高等学校
2年/焦点をもって議事進行をする技術を知る授業
自主教材=「ビデオ 司会の授業 スキット『ダメな司会』」
実践国語研究 2001年3月号
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
2年
B「図形」の授業の具体例
数学教育 2017年1月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 5
【往信】気候学から見た戦国時代
社会科教育 2012年8月号
一覧を見る