関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
北海道青年教師発信 (第5回)
メーリングリストの管理は学級経営と同じ
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
高橋 佳子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第12回)
二十一世紀の学校づくり・北の大地からの発信
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
宮永 正行
本文抜粋
1 @北海道の教育は、これから益々遅れていくのか、という危機感を持たずにはいられない特集でした
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第11回)
心強い同僚の居る職場へようこそ
書誌
教室ツーウェイ 2001年2月号
著者
菅野 博文
本文抜粋
「教科書を教えるんじゃない。教科書で教えるんだ」 「教科書なんか使って教えちゃダメだ」 「平均点が高いからって何だ。要は思考力が付いたかだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第10回)
悩みを共有できる仲間が集う。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
角田 俊幸
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第8回)
TOSSランドのために北海道MLへ全力を注ぐ
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
山田 正和
本文抜粋
私はいわゆるパソコンオタクである。初めて入門書を手にとってから十八年、パソコンを購入してから十年になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第7回)
志を高く、もっともっとスケールの大きな授業を!
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
山崎 香織
本文抜粋
北海道の東の果て、根室から8時間車を走らせて札幌へ行く。 「北海道授業上達セミナー」の日がやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第6回)
TOSSで学ぶ教師として、今、自分にできること
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
鈴木 一峰
本文抜粋
『向山学級トークライン』がウェブ・マガジンとして再スタートしました。このたび、私はそのページデザインと編集を担当させていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第3回)
ホームページから出会いが生まれた
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
青木 勝美
本文抜粋
努力の大切さを実感してほしいために中標津在住の阿部俊明さんのことを授業で取り組んでみようと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第2回)
法則化は子どもと教師の力を引き出す
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
宍戸 威之
本文抜粋
夫のサークル仲間に、パソコンに堪能な人がいて、時々我が家に来て指導してもらっている。 説明を聞きながら自分で操作している時はいいのだが、一度設定してしまえばいいようなことについては、お任せしてしまうこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第1回)
教師も変える子どもの事実
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
進藤 省司
本文抜粋
研究部長として年度始めに、 「教科書を使って教える」ことを提案した。 向山算数を知る教師はすぐに賛成してくれた。しかし、3年計画で行ってきた算数のまとめの年度に、問題解決学習からの方向転換ということで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
授業で使ったホームページ
TOSSLANDで逆上がりができた!
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
高橋 佳子
本文抜粋
TOSSLANDは教師にとっての宝物である。 毎日、TOSSLANDを訪れるたびにそう思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
軽度知的障害の子が反乱する指導、熱中する指導
いきなり難しい問題がでる授業を、誰が楽しいと思うだろうか。
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
高橋 佳子
本文抜粋
◆ レディネスを無視した授業 ある小学校の2年生の授業を見た。「ふえたりへったり」の三口の計算の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
短期記憶と長期記憶の違いを知らないと子どもは荒れる
短期記憶を長期記憶にする作業
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
高橋 佳子
本文抜粋
一 「リハーサル」と「コーディング」 特別支援教育コーディネーターの仕事をするようになって、複数の先生方から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
このチェック問題で「学業不振」の子がわかる
チェック問題はゲーム感覚で
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
高橋 佳子
本文抜粋
一 教えているから見えること 学習させてみなければ、分からない障害がある。LDと言われる学習障害である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
見えない部分を数字で表す必要性
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
高橋 佳子
本文抜粋
1 どの部会で話し合われるべき子供なのか? どの学校でも問題行動があれば、生徒指導部会で、学習が著しく遅れのある児童についてなら就学指導委員会で、不登校や家庭に問題をかかえる場合などは、教育相談など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導 前と後
学習障害児にも効果的 TOSSノート
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
高橋 佳子
本文抜粋
一 そっくりそのまま写せない 向山型の学習指導では そっくりそのまま写しなさい という指示がある。が、そっくり写せない児童がいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
障害を持った子に有効なのは向山型か問題解決学習か
生活の場面とはかけ離れた思考
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆教師は知っている 算数の問題解決学習の指定校として三年も取り組んで、公開研究会までした経験がある。結果から言えば、上位群の児童は、なにをやっても伸びたが中位群から下位群の児童は、どんどん下降してしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
医師、院内学級から見たできない子の原因と指導法
医療と教育との連携からみた、できない子の原因と指導法
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
横山 浩之・高橋(長江)佳子
本文抜粋
できない子というのは、教育の立場からみると、同じように見えるかもしれないが、医療の立場からみると、非常に多彩な子どもたちを示している。本稿では、医療と教育との連携が、この子どもたちに何をすべきかを概説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る