関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 『幼児教育と脳』を読む
「幼児脳教育」こそが人間形成にとって最重要であることを自覚せよ
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
平松 孝治郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
「ありがとう」の一言が人間関係をよくする
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業におけるバイオマスエネルギーの利用
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
平松 孝治郎
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流は状況を悪化させる
我流に気づき脱出したとき
五色百人一首ランキングシステムは四人で一組である。そして、毎日、行うのだ。
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
五色百人一首は、ずっと行ってきた。現在の新しい札になる前の古い札の時からずっと行ってきた。もう何年になるのだろうか。二〇年ぐらいになるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり3分間
「言葉を削る」ことからすべては始まる
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
向山洋一氏の「わり算の筆算の授業ビデオ」のテープ起こしをしている。 授業の導入部分だけでも山ほどの学びがある。授業の力量に応じて読み取るしかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
帰りの会の指導
帰りの会は何もしない
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
平松 孝治郎
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
教材教具別ユースウェアのポイント
*あかねこ漢字スキル
ひとつひとつのパーツにみがきをかける
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
あかねこ漢字スキルのユースウェアは大きく三つのパーツに分かれている。 @ゆび書き Aなぞり書き
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
Cランクの子 我がクラスでの指導
文房具の点検・机上の整理・ノート指導を繰り返し行う
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
わが校は、算数で習熟度別少人数指導を取り入れている。三年生は習熟度別に三つのコースに分け、五つの少人数クラスを作っている。図解するとこうなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名詩名文向山式暗唱指導
暗唱指導私の実践
こどもたちは暗唱が好きだった
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
昨年の三学期から本格的に暗唱指導に取り組みはじめた。 取り組んだ有名詩文は次のものである。 小諸なる古城のほとり(島崎藤村…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
20世紀教育技術の集大成を課した法則化運動
我流を捨て、幾多の先輩から学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
教育は技術ではない。愛情である。 なるほどと思う。しかし、このように言い換えたらどうだろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点を保証する授業システム
私が授業システムに目覚めた時
向山型算数の登場から明確に意識しだした
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
授業システムに一番目覚めたのは、向山型算数の登場からである。 向山型算数はシステムそのものといってもよい程、考え抜かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
各教科の授業準備
国語
無駄をなくし、向山型国語から学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の指導要領から、新指導要領へ次のように領域が変わる(〔言語事項〕はそのまま)。 「表現」「理解」→「話すこと・聞くこと」「書くこと」及び「読むこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
教育史に残る授業
「雪」の授業
「雪」の実践は、短い詩文の授業への道を切り拓いてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の「雪」の実践は、一九八二年三月に行われた。氏、三七歳の時である。 今から二〇年前の実践であるが、少しも色褪せていない。『授業の腕をみがく』『年齢別実践記録集一七巻』『教え方のプロ・向山洋一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
向山型国語と出会って激変したこと
国語の授業が知的で楽しくなった
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の言葉で、常に頭のすみから離れられない言葉がある。 私は教師になってから、一度も「あたり前の言葉をあたり前におきかえる授業」をしたことがないと思う。(向山洋一著『国語の授業が楽しくなる』はしが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSインターネットの全体像
インターネット第一回富山会議への道
富山への道は、千年紀を生き続ける壮大なロマンへの出発点である
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
富山会議への道は向山氏からの一通の手紙から始まった。ある日、突然、向山氏から手紙が来た。玄関先ですぐ開封する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習 移行一年目の実践
学校は何割の移行を実施したか
学校により時間数も内容も様々である。学校間での格差が生じてきている。
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSS愛知教育サークルのメンバー一二人(小学校勤務)に総合学習の様子を聞いてみた。以下のような報告を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る