詳細情報
特集 平均90点を保証する授業システム
私が授業システムに目覚めた時
向山型算数の登場から明確に意識しだした
書誌
教室ツーウェイ
2002年5月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
授業システムに一番目覚めたのは、向山型算数の登場からである。 向山型算数はシステムそのものといってもよい程、考え抜かれている。 一、練習問題のシステム…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐれたパーツによって組み立てられる授業システム
できない子をできるように指導してこそ平均90点以上となる。珠玉の指導のパーツをリズムよくテンポよく授業の流…
教室ツーウェイ 2002年5月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
校長
女教師がつくった学校
教室ツーウェイ 2002年5月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
ベテラン女教師三人のドラマ
向山洋一全集の購入で自らを反省
教室ツーウェイ 2002年5月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
ベテラン女教師三人のドラマ
自分の授業の反省からの出発
教室ツーウェイ 2002年5月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
ベテラン女教師三人のドラマ
「なるほど」と思える瞬間
教室ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
私が授業システムに目覚めた時
向山型算数の登場から明確に意識しだした
教室ツーウェイ 2002年5月号
ライブで体感!体育授業最前線
コミュニケーションスキルを伸ばすライフスキル教育を考える
第17回関東ライフスキル研究会
楽しい体育の授業 2014年6月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 9
教師と子どもの心が響き合う授業「ある犬のおはなし」 (株)トゥーヴァージンズ
道徳教育 2018年12月号
特集 メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
メディア・リテラシーの取り組みをめぐる最近の動向
解放教育 2000年12月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
人,物,こととの交流に働くことばの学び
実践国語研究 別冊 2003年8月号
一覧を見る