関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 個が生きる発展学習の展開
  • 学年別実践事例
  • 3年/わかるかな? 形あてクイズ
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
森 設子
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
  • 学年別実践事例
  • 3年/次のステップをイメージさせる板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
千々岩 芳朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のタイムカプセル……板書 授業における板書は,子どもたちの声を反映させるとともに,考えをふくらませ発展させていくきっかけにもなる大切な表現の場所である。子どもたちに算数の愉しさを感じ取らせ,考…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 学年別実践事例
  • 3年/「なぜ」「どうして」を伝え合う場をつくる
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
夏坂 哲志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様な表現を引き出す提示の工夫1つのものを見せても,子どもの見る方向や着目する点は異なる。それが,表現の違いとなって表出される。それぞれの観点のよさや表現のよさを認めていくことで,子どもの表現力は…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
  • 学年別実践事例
  • 3年/筆算のよさをより味わわせる指導
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
鎌須賀 幹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本単元で身に付けさせること 本単元では,かけ算の筆算のアルゴリズム化を図り,整数の範囲ではどんな場合でもかけ算の筆算ができる力をつけることが大きなねらいになる。しかし筆算のやり方を教え込んでしまう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
  • 学年別実践事例
  • 3年/大きな数の計算も九九を使えば大丈夫
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
西 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい この教材は「九九の表とかけ算」の最後に位置づけられる。(何十・何百)×(1位数)を10や100を単位として,九九を使って計算する仕方を考えた上で,暗算で計算できるようにすることがねら…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
  • 学年別実践事例
  • 3年/問題を解く手順とイメージを獲得!!
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
真木 芳衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題の自力解決や話し合いが充実しても,必ずしも適用問題がすらすら解けるとは限らない。原因はいろいろ考えられるが,次にあげる2点も大きな原因である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで成功! 算数の授業開き
  • 学年別実践事例
  • 3年/みんなと考えてわかったよ!
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
古本 温久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数大好き! 私は,一人でも多くの子どもに算数を好きになってほしいと願いながら授業をしている。「好きこそものの上手なれ。」という言葉があるように,自ら進んで算数を学習できるようにするためにも,算数…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで成功! 算数の授業開き
  • 学年別実践事例
  • 3年/使ってみようよ! 習ったことを!!
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
坪井 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業開きのポイント 低学年の子どもたちの中には「算数の答えは先生が知っている。」と考えている子どもが案外おおぜいいるようである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 キーワードでわかる移行措置
  • 学年別実践事例
  • 3年/□などを用いた式
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
古林 香苗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材開発 文部科学省から出された「小学校学習指導要領解説算数編」によれば,□を用いた式の項目に,以下のように記述されている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「判断力」を育てる算数授業
  • 学年別実践事例
  • 3年/活動や体験を生かして判断力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
濱松 美保子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実践の趣旨 数の構成を理解していることは,私たちが生活の場面で算数を活用することと深くかかわることである。生活の場面で物事を整理して考えるときに数が利用されている。そこで,数に対するとらえ方を丁寧…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題C「算数的活動」の実践とアイデア「D 数量関係」
  • 学年別実践事例
  • 3年/算数的活動を通して、よりよい学校生活を創る
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
東尾 晃世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分たちの生活から 「よりよい学校生活」について学級会で話し合い,けがの少ない学校生活を目指そうということになった。子どもたちは,ろう下を歩く,教室で暴れないなど,自分たちが気をつけなければならな…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題B「算数的活動」の実践とアイデア「C 図形」
  • 学年別実践事例
  • 3年/何を根拠に作図するか
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
白井 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「解説」におけ る〔算数的活動〕の表記 二等辺三角形や正三角形を定規とコンパスを用いて作図する活動…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題A「算数的活動」の実践とアイデア「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 3年/思考力・表現力を育てる指導
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
橋本 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の算数科の目標に,従来の「考える能力」を育てることに加えて,新たに「表現する能力」を育てることが明記された…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題@「算数的活動」の実践とアイデア「A 数と計算」
  • 学年別実践事例
  • 3年/つかみどりでわり算の意味を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
真鍋 伸明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回は「あめつかみどり大会」という活動を通して,子どもたちがあまりのあるわり算についての計算の意味や計算の仕方について考えた授業の様子を紹介したい。なお,子どもたちはすでにわり算を学習し…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合う力」を育てる算数授業
  • 学年別実践事例
  • 3年/「わり算」既習のかけ算の考えを使って練り上げる
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
竹内 真紹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の内容の取り扱いに「…説明したり,互いに自分の考えを表現し伝え合ったりするなどの学習活動を積極的に取り入れるようにする」と記されている。算数の指導で身に付けさせたい本当の力…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みに使える! 自習ワークシート集
  • 学年別実践事例
  • 3年/基礎・基本をしっかりおさえて,算数を楽しもう
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
大津 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
.1 ねらい 3年1学期に学習した時こくと時間,かけ算のきまり,3けたの数のたし算・ひき算などの内容については,正しい知識や処理する力などを確実に定着させていきたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 宿題ができる力を育てる3つの鉄則
  • 学年別実践事例
  • 3年/宿題ができる力は,考える楽しさを味わえる授業から
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
木間 東平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 宿題は家庭での学習習慣を身につけさせたり,学校で学習したことを定着させたりするために必要です…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるF子どもがワクワクする授業づくり
  • 学年別実践事例
  • 3年/意欲と期待感をもたせるかけ算の指導
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
原島 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「子どもがワクワクする授業」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは問題解決学習である。問題解決学習には子どもがワクワクする場面がたくさん含まれている。それは問題解決学習が創造的な学習活動だからで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもを算数好きにするとっておき指導案!
  • 学年別実践事例
  • 3年/子どもの活動から棒グラフにつなげる
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
三木 雄太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本単元では,日常の生活場面の中から資料を収集し,分類・整理をする場を位置づけるようにする。そして,実際の作業を通して,資料を表やグラフに表すことのよさを感得させたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な「説明力」を育てる3つの鉄則
  • 学年別実践事例
  • 3年/問い・過程・根拠を大切にした授業
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
渡辺 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「論理的な説明力」を育てるということは,自分の解決した「過程」や自分の考えの「根拠」を,相手が納得できるように伝える力を高めていくことだと考える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるE一人一人が生きる机間指導
  • 学年別実践事例
  • 3年/一人から全体へ生きる机間指導を
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
西 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 机間指導は〇つけ法で! 机間指導はいろいろな場面で行われる。指示したことができているか,課題を把握して取り組んでいるかを確認する場面。できない子に声をかけたり,ヒントを与えたりと子どもに寄り添う場…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ