関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 コンピュータ活用のアイデア
特集の解明
コンピュータをマインド・ツールとして活用しよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第44回)
教育界初の地方基準
書誌
楽しい算数の授業 2005年11月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国の教育改革のトップランナー品川区 先生方は今品川区で教育について「何か」が進んでいることは,マスコミなどの報道によって少しはご存じのことと思います。品川区教育委員会教育長の若月秀夫氏は現在では文科…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第43回)
夏休みの読書課題
書誌
楽しい算数の授業 2005年10月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
米国の算数教育誌であるTeaching Children Mathematics誌の5月号を読んでいたら,「夏休みのための読書案内(Ideas for Summer Reading)」という記事を見つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第42回)
少人数学級のゆくえ
書誌
楽しい算数の授業 2005年9月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「少人数」のこれまで 小学校において先生方が算数科のみならず他の教科の指導において,好むと好まざるとにかかわらず取り組まなくてはならない現代的な課題として,少人数指導や習熟度別指導があります。学力形成…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第41回)
算法少女:和算と算数
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現代に蘇った寺子屋 先生方は夏休みを控え,1学期のまとめにかかられていることと思います。さて,先生方は今年度からNHK教育で新しい算数番組「わかる算数6年生」が始まっていることをご存じですか。私はこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第40回)
同姓同名,教育界に現る
書誌
楽しい算数の授業 2005年7月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
強敵現る 皆さんは最近,「清水克彦」という人が教育界ではとても有名になっているのをご存じでしょうか。「清水克彦」という人の本が各書店の教育書コーナーで平積みになっていてとても売れているそうなのです。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第39回)
ネットで買う教材*IT時代の教材選び
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学期を迎えられ少し経ちました。先生方も新しい学年や新しい学級に徐々に馴染んで来られているのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第38回)
学校は算数でいっぱい
書誌
楽しい算数の授業 2005年5月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の研究発表会 私のようなものでも,たまに小学校の算数の研究発表会の講師を仰せつかることがあります。私自身としては,算数教育の実際を見ることができる大変得がたい機会になり,さらに最先端の算数の実践研…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第37回)
「シンガポールでは普通の子。でも、世界ではトップの子」
書誌
楽しい算数の授業 2005年4月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「出戻りました」 東京理科大の清水克彦です。この度,一年ぶりで本欄の「算数教育ホットニュース」をまた担当することになりました。表現はよろしくないのですが,「出戻った」というところでしょうか。「なんだ面…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
アルゴリズムの考えを大切に
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アルゴリズムの考えの重要性 テーマである「これだけは押さえたい数学的な考え方」として,どの考え方を挙げるかについて悩んだ。本号の他の先生方はおそらく算数教育にとって重要な様々な典型的な考え方を挙げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第24回)
戦後教育の原点と学習指導要領の一部改正
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省はさる12月24日に小学校,中学校,高等学校等の学習指導要領の一部改正等について(通知)を出しました。昨年も書きましたように,学習指導要領が発効から2年しか経過していない時点で,改正されるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第23回)
先生のチカラは算数の力
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近,そうではないかと思っていたことが文科省の調査で明らかにされているのを見つけました。その疑問とは,理科系の道に進むことや,理科系の科目が好きになるのは,担任の先生の影響が大きいのではないのかと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第22回)
ゆとり教育2年で見直し?
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中央教育審議会は,10月7日に学習指導要領に関する答申を出しました。日本経済新聞はそれを報じて,上の「ゆとり教育2年で見直し」というタイトルをつけて報じました。今回の答申の要旨は次のようなものでし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第21回)
算数科,何人以下からが少人数指導?
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年になってから,いろいろな教育雑誌や教育新聞,そして一般紙においても「少人数指導」についての記事を本当にたくさん見かけるようになりました。私自身もこの夏には二つほど少人数に関する論説を一般教育誌…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第20回)
学ぶ心をはぐくむ算数
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先生方は,今年の夏はいかがでしたでしょうか。学校に出勤されていた先生が多かったのではないでしょうか。2学期への英気を十分休養が取れましたでしょうか。また,研修の機会を持つことができましたでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第19回)
授業に「わくわく」してますか
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「〇〇する授業」という言葉に対して,何字でも良いとすると,先生方は〇〇のなかにどのような言葉を入れられるでしょうか。「感動する授業」,「納得する授業」,「感銘する授業」などのように漢語系の言葉を入…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第18回)
「カズノホン」のお話
書誌
楽しい算数の授業 2003年9月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,ちょっと話題を変えて「カズノホン」について紹介したいと思います。実はこのカタカナで書く「カズノホン」は日本の小学校算術の教科書の名前です。算数教育界では非常に有名な教科書で,様々な面白い試…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第17回)
算数授業のナビゲーションします
書誌
楽しい算数の授業 2003年8月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回,百マス計算のことを書きました。先日,電車に乗っていて吊り革広告を見ていたら,いやびっくりしました。「学力がつく献立特集」というのを女性週刊誌が特集していて,それに「陰山先生推薦…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第16回)
百マス計算の神話と真実
書誌
楽しい算数の授業 2003年7月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 達成度調査の分析 昨年度に実施され,12月に結果が発表された達成度調査の結果の分析の概要が発表されました。算数に関しては…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第15回)
算数のためのもっとナイスなサイト
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ビル・ゲイツ小学校に現る 2月25日のNHKのニュースをごらんになりましたでしょうか。あのビル・ゲイツが千代田区の小学校を訪問して,ブロードバンドを活用した授業を見学し,子どもたちに講演をしまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第14回)
オフスクールの算数教育
書誌
楽しい算数の授業 2003年5月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学校教育と学校外教育 先月では,文部科学省が発表した教育課程の達成度調査の結果について書かせて頂きました。また,「学力低下の懸念」についての議論がさかんになってきてしまいましたが,今回は「学力低…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る