関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語科/書き換えで広がる想像の世界・帯で広がる読書の輪
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
佐藤 克浩・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 国語高学年/案内状の返事が正しく書けますか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 手紙や電話が重視される 「学校で国語を学習しても手紙一つ書けるようにならない。」ということばを聞くことがある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基本・国語科授業入門 (第31回)
  • 文語調の文章に親しむ実践
  • 「山のあなた」(4)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 発問とその狙い(承前) 終わりの二行の味わい 終わりの二行は次のようになっている。  山のあなたになほ遠く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 国語低学年/まどみちおの詩を読む
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
五つの詩の『題』(生き物)を考えましょう。  @ さんぱつは きらい  A うごくと ドレスが ずりおちそう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 国語中学年/ことわざに強くなろう(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ことわざテスト 名前( ) 一 ことわざの中には、数のつくものがたくさんあります。( )の中に、数(漢字)をいれて、ことわざを完成させなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 国語高学年/正しい敬語が使えますか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 たかが敬語というわけには…… 言葉遣いが原因で、人間関係がぎくしゃくしてしまうことがある。ぎくしゃくするだけではなく、殺人事件にまで発展することもあるそうだ(井上史郎『敬語はこわくない』講談社現代…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基本・国語科授業入門 (第30回)
  • 文語調の文章に親しむ実践
  • 「山のあなた」(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 発問とその狙い(承前) (2) 快さの謎は「音数律」だと教える 大方の共通感覚を共有、確かめ合った後で「なぜそう感ずるのだろうか」と問う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業に役立つホームページ
  • 教科学習/国語科に役立つHP―方言
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
渡辺 直人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
長い間、授業は「教室」という狭い空間の中にあった。しかし、インターネットの普及により、十年もすれば学校での基礎的な学習は「読み・書き・そろばん・インターネット」というのが常識になるだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 国語低学年/工藤直子の詩を読む―話者はだあれ?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
四つの詩の『わたし』は誰でしょう。 @ よるのもり まっくらの くらやみ くらやみの つぶつぶが
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 国語中学年/ことわざに強くなろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ことわざテスト 名前( )  ことわざのテストです。このテストに出てくることわざのいくつかは、きっと耳にしたことがあると思います。知らないことわざについては、このさい、覚えてしまうチャンスですね…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 国語高学年/どこか変だよ!この日本語!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 日本語は難しい ある雑誌を読んでいたら、「的を得た表現」という表現に出合った。「当を得た」か「的を射た」の誤用だろう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基本・国語科授業入門 (第29回)
  • 文語調の文章に親しむ実践
  • 「山のあなた」(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 「山のあなた」の書誌 『現代詩の鑑賞』(旺文社刊・小海永二編)の中にある解説から要点を引いてみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 国語低学年/金子みすゞの詩を検討する
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
詩・金子みすゞ『犬』の最後の一行を考えましょう。  犬 金子みすゞ  1うちのだりあのさいた日に
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 国語中学年/接続語の使い方を身につけるために
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
〔問題〕 一 次の二つの文は、どんな接続語(つなぎことば)でつないだらよいでしょう。一番ぴったりあてはまるものを○でかこみましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 国語高学年/ウォー字をさがせ!その2
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 漢字パズル「ウォー字をさがせ」  今回も、前回紹介した漢字パズル「ウォー字をさがせ」の続編を紹介させていただく…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基本・国語科授業入門 (第28回)
  • 文語調の文章に親しむ実践
  • 「山のあなた」(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 文語調の文章に親しむ意義 高学年の「言語事項」の「エ 文語調の文章に関する事項」の中に次のような文言がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 国語低学年/カタカナ長文の攻略
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ラクラク問題  次の文は、カタカナばかりで書かれています。どういう意味かな。  ハハノハハハ、ハハハハト ワライマシタ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 国語中学年/体の言葉を使った慣用句を覚えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
慣用句 「目を丸くする」のように、二つ以上の言葉(目と丸くする)が組み合わされて使われるうちに、一つの意味(びっくりする)を持つようになった言葉を慣用句といいます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 国語高学年/ウォー字をさがせ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 パズルやクイズで学力がつく  今回も、前回に引き続き、漢字のパズルを紹介する。 パズルやクイズを学習に取り入れようという提案に対して、「パズルやクイズなんて、ただの遊びじゃないの?」「そんな遊びで…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基本・国語科授業入門 (第27回)
  • 教材研究から発問づくりまで(6)
  • 「お手がみ」における発問づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
17 発問の「注目機能」  それからふたりは、げんかんに出て、手がみのくるのをまっていました。ふたりとも、とてもしあわせな気もちでそこにすわっていました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
  • 国語低学年/絵から言語情報を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
問題の解説  1 絵から言語情報を読む  数年前、三冊の絵本の制作をしたことがあります。楽しいストーリーと絵を通して、国語の基本を学ぶという趣旨の絵本でした(太平出版『はじめてのこくご』シリーズ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ