詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
国語低学年/カタカナ長文の攻略
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ラクラク問題 次の文は、カタカナばかりで書かれています。どういう意味かな。 ハハノハハハ、ハハハハト ワライマシタ。 最初の「ハハのハハ」は「母の母」で「おばあさん」のこと。次の「ハハハハ」は、わらった声。だから、『母の母は、ハハハハとわらいました。』が正解です…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
国語低学年/「難問づくり」は険しく、そして楽しく
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語低学年/ことばの三角形をつくろう
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
国語低学年/森の中の音を聞こう
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
国語低学年/谷川俊太郎の詩を読む―擬態語は面白い
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
国語低学年/まどみちおの詩を読む
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
国語低学年/カタカナ長文の攻略
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
仕事のタイパ向上!ChatGPTプロンプト集
校務
授業力&学級経営力 2023年11月号
特集 他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
生活指導 2006年8月号
討論が出来る学級を創る 12
「討論の出来る学級を創る」原則
心を育てる学級経営 2001年3月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 6
パフォーマンス評価の活用方法について その2
道徳教育 2015年9月号
一覧を見る